吉田寺_(奈良県斑鳩町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田寺_(奈良県斑鳩町)の意味・解説 

吉田寺 (奈良県斑鳩町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 08:40 UTC 版)

吉田寺
本堂
所在地 奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23
位置 北緯34度36分17.8秒 東経135度43分32.3秒 / 北緯34.604944度 東経135.725639度 / 34.604944; 135.725639 (吉田寺)座標: 北緯34度36分17.8秒 東経135度43分32.3秒 / 北緯34.604944度 東経135.725639度 / 34.604944; 135.725639 (吉田寺)
山号 清水山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来重要文化財
創建年 伝・永延元年(987年
開山 伝・源信
開基 天智天皇(勅願)
別称 ぽっくり寺
文化財 多宝塔、木造阿弥陀如来坐像(重要文化財)
法人番号 9150005003347
テンプレートを表示
多宝塔

吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗寺院山号は清水山。本尊阿弥陀如来。俗にぽっくり寺の名で親しまれ、年配の参拝者が多い。

歴史

寺伝によれば天智天皇の勅願により創建されたとされ、境内には妹で孝徳天皇皇后である間人皇女(はしひとのひめみこ)を葬ったとされる古墳がある。平安時代永延元年(987年)に天台僧・源信(恵心僧都)が開山したとも伝えられる。

『吉田寺因録』によれば、無宗だった吉田寺は元禄3年(1690年)に浄土宗へ改宗された。安永3年(1774年)には鐘楼が寄進され、翌年には鐘楼堂が建立されている。また、文久3年(1863年)には本堂の再建が行われた[1]

ぽっくり寺

昭和47年(1972年)、有吉佐和子の『恍惚の人』が出版されベストセラーになった。題材となった認知症への恐怖感が高まると、安らかな往生のご利益がある寺院がマスコミに取り上げられ世間の注目を集めるようになった。吉田寺にも参拝客が殺到し一時期は10台を超える観光バスが出入りしていた[2]

文化財

重要文化財

  • 多宝塔重要文化財) - 墨書銘によると寛正4年(1463年)の建立。小ぶりながら均整のとれた美しい塔で、内部には秘仏の大日如来像が安置されている
  • 木造阿弥陀如来坐像 - 当寺の本尊。像高225.8cm[3][4]。恵心僧都(源信)がの巨木から作ったとの伝えがあるが、実際は平安時代後期の作である。

その他

  • 本堂
  • 庫裏
  • 鐘楼
  • 慈母観音菩薩
  • 延命地蔵堂
  • 清水の古墳 - 間人皇女の墓とされる。
  • 山門

アクセス

周辺

脚注

  1. ^ 斑鳩町『斑鳩町史 本編』斑鳩町、1979年、664頁。 
  2. ^ ご利益があること間違いなし「ぴんころの聖地」を訪ねてみた @moneygendai”. マネー現代 (2022年6月4日). 2025年6月13日閲覧。
  3. ^ 像高は久野健編『図説 仏像巡礼事典 新訂版』(山川出版社、1994)による。
  4. ^ 吉田寺のウェブサイトには本像を「奈良県下最大の阿弥陀如来坐像」とする記述があるが、奈良県内にある坐像の阿弥陀如来像では、喜光寺本尊像、興福寺大御堂像、湯川阿弥陀堂像など、吉田寺像より像高の大きいものが複数ある。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田寺_(奈良県斑鳩町)」の関連用語

吉田寺_(奈良県斑鳩町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田寺_(奈良県斑鳩町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田寺 (奈良県斑鳩町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS