マクセンティウスのバシリカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マクセンティウスのバシリカの意味・解説 

マクセンティウスのバシリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バシリカ・マクセンティ
Basilica Maxentii
所在地 フォルム・ロマヌム
建設時期 312年
建設者 マクセンティウスコンスタンティヌス1世
建築様式 公会堂(バシリカ
関連項目 ローマの古代遺跡一覧
平面図
北側廊 筒型ヴォールトの八角形の格間

マクセンティウスのバシリカラテン語: Basilica Maxentii, イタリア語: Basilica di Massenzio)は、古代ローマ時代にフォルム・ロマヌムに建てられた公会堂(バシリカ)。コンスタンティヌスのバシリカラテン語: Basilica Constantiniana)や新バシリカラテン語: Basilica Nova)と表記されることもある。

歴史

マクセンティウスのバシリカは、テトラルキア時代のローマ帝国皇帝マクセンティウスが308年に北側部分より建設を始め、ミルウィウス橋の戦いでマクセンティウスを破って帝国を再統一した皇帝コンスタンティヌス1世が、312年に完成させた。この時すでに使われなくなっていたと思われるウェスパシアヌスのフォルム(平和の神殿)と、ウェヌスとローマ神殿の間に建てられている。

バシリカの建物全体のサイズは幅65m×奥行き100mであり、建物中央の身廊は幅25m×奥行き80m×高さ39mという巨大なものであった。身廊は4本の巨大な柱で支えられた交差ヴォールト英語版の天井となっており、西端部のアプスには、高さ12mという巨大なコンスタンティヌス1世像(Colossus of Constantine)が置かれていた。また、側廊の天井は身廊方向を向いた筒型ヴォールトとなっている。

建物の東側はアーケード、南側は4本の柱で支えられたプロスタイル英語版式の門となっていた。

中央の身廊および南側の側廊は、847年の地震でほぼ倒壊したと考えられている[1]。また、1349年の地震で身廊の天井は完全に倒壊したようである。最後まで残っていた高さ20mの支柱は、教皇パウルス5世が手がけたサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂の建築に流用された。現在残っているのは北側の側廊部と、コンクリート製の筒型ヴォールトだけである[2]。この天井は重量を軽くするため、内面に八角形の格間を設けるなど、高度な建築技術が用いられている。

古代ローマバシリカの役割は、その巨大な中央ホール部分(身廊部)を利用しての元老院議事堂や裁判の場、あるいは会議場であった。壁に沿ったニッチ(壁龕)には様々なローマ神の像が置かれているのが普通であった。キリスト教を公認したコンスタンティヌス1世や、その後継者たちは、このバシリカの建築様式を教会堂の建築に適用した。後に、「バシリカ」とは巨大な教会堂建築の建築様式を指す言葉に変容した。

現在、マクセンティウスのバシリカの外壁は茶褐色を呈しているが、破壊される前の色は白であった。現在、フォリ・インペリアリ通り英語版側の壁面には、ベニート・ムッソリーニが作らせた時代別のローマ帝国の全体図が4枚掲げられているが、ムッソリーニの夢であった「新ローマ帝国想定図」は取り外されている。

建築技術

マクセンティウスのバシリカは建設時点で(単体の建物としては)最大の建造物であり、トラヤヌスの市場ディオクレティアヌス浴場の築造で得られた最新の技術を投入した作品であった。同種の建築物であるバジリカ・ウルピア等と比較して、アーチ構造の屋根で覆われた巨大な空間を持っており、従前のバシリカではなくローマ浴場の空間形態に似ていた。つまり、丸屋根にすることで荷重を効率的に柱に分散させる技術を用いていたということである。

関連項目

ローマ市内の古代ローマ時代のバジリカ

参考文献

  1. ^ René Seindal "Basilica of Maxentius - the last and largest basilica in the Roman Forum", Photo Archive, 2003-08-06, accessed November 7, 2010.
  2. ^ Roth, Leland M. (1993). Understanding Architecture: Its Elements, History and Meaning (First ed.). Boulder, CO: Westview Press. pp. 30, 222. ISBN 0-06-430158-3.

マクセンティウスのバシリカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 15:30 UTC 版)

フォロ・ロマーノ」の記事における「マクセンティウスのバシリカ」の解説

マクセンティウス308年起工しコンスタンティヌス1世312年完成させた。このため、マクセンティウスのバシリカ、あるいはコンスタンティヌスバシリカとも呼ばれるそれまで伝統的なバシリカとは全く異なスタイル建築物で、皇帝浴場形態から着想したもの考えられる。現在は北側側廊のみが残る。

※この「マクセンティウスのバシリカ」の解説は、「フォロ・ロマーノ」の解説の一部です。
「マクセンティウスのバシリカ」を含む「フォロ・ロマーノ」の記事については、「フォロ・ロマーノ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マクセンティウスのバシリカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マクセンティウスのバシリカ」の関連用語

マクセンティウスのバシリカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マクセンティウスのバシリカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマクセンティウスのバシリカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォロ・ロマーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS