ディオクレティアヌス浴場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > テーマパーク > 公衆浴場 > ディオクレティアヌス浴場の意味・解説 

ディオクレティアヌス浴場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ディオクレティアヌス浴場
サンタ・マリア・デリ・アンジェリ教会のバシリカは、ディオクレティアヌス浴場のテピダリウムに作られた
所在地 ヴィミナーレの丘
建設時期 AD306年
建設者 ローマ皇帝ディオクレティアヌス
建築様式 ローマ浴場
関連項目 ローマの古代遺跡一覧
テンプレートを表示
サン・ベルナルド・アッレ・テルメ教会
Il monumento ai caduti di Dogali a Roma.

ディオクレティアヌス浴場(ディオクレティアヌスよくじょう、Thermae Diocletiani)は、ローマ帝国皇帝ディオクレティアヌスが306年に建設した公衆浴場。主にマルキア水道から水を受けていた。

概要

ローマ帝国でも最大かつ最も豪華な浴場で、ゴート族が537年に水道供給を絶つまで使われ続けていた。大きさではカラカラ帝のカラカラ浴場と同程度で、南西に面していたためカルダリウム太陽エネルギーで暖め、フリギダリウムにはその熱が影響しない構造になっていた。浴場の建物は以下のような教会などに流用されたため、それなりの部分がそのまま保存されている。

  • サンタ・マリア・デッリ・アンジェリ・エ・デイ・マルティーリ聖堂英語版 - 共和国広場に面した湾曲した入口がカルダリウム部分、テピダリウムとナタティオの一部は翼廊に、フリギダリウム身廊に転換されている。テピダリウム部分のヴォールトは古代ローマのものをそのまま使っている。
  • サン・ベルナルド・アッレ・テルメ教会英語版 - エクセドラを挟んで2つあった円柱型の塔のうちの1つを再利用している。
  • 浴場入口とメインホール部分がローマ国立博物館の一部になっている。
  • 'octagonal aula'(八角形のホール)はプラネタリウムとして1980年まで使われていた[1]。現在はローマ国立博物館の一部である。

浴場の他の遺構はいくつかの通りで見られる。

サン・ベルナルド・アッレ・テルメ教会は浴場の矩形の境界内の南西の壁に接するように建っていた2つの円形の塔のうち1つを再利用している。2つの塔の間には同じ壁の一部として大きなエクセドラがあったが、現在はローマ共和国広場の配置からその外形が想像できるだけである。

平面図
1:カルダリウム, 2:テピダリウム, 3:フリギダリウム, 4:ナタトリウム(水風呂),5:パレストラ(運動場), 6:入口, 7:エクセドラ

関連項目

参考資料

座標: 北緯41度54分14秒 東経12度29分53秒 / 北緯41.903844度 東経12.498192度 / 41.903844; 12.498192





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディオクレティアヌス浴場」の関連用語

ディオクレティアヌス浴場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディオクレティアヌス浴場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディオクレティアヌス浴場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS