バジリカ・ウルピアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バジリカ・ウルピアの意味・解説 

バジリカ・ウルピア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
バジリカ・ウルピア
Basilica Ulpia
所在地 皇帝たちのフォルム
建設時期 112年
建設者 第13代皇帝トラヤヌス
建築様式 公会堂・行政庁
関連項目 ローマの古代遺跡一覧

バジリカ・ウルピアラテン語: Basilica Ulpia)は古代ローマ時代の公会堂で、ローマトラヤヌスのフォルム内に建てられていた。同フォルムと同時期の112年頃完成したと推定されている[1]ローマ帝国第13代皇帝トラヤヌスの名マルクス・ウルピウス・ネルウァ・トラヤヌスに因んで名付けられている。

概要

皇帝たちのフォルム内での位置
淡黄:トラヤヌスのフォルム, 橙色:バジリカ・ウルピア, 淡橙色:トラヤヌスの市場
19世紀に描かれた想像図

バジリカ・ウルピアはローマ帝国の司法・行政を司る行政機関の建物であり、宗教関連施設ではない。フォルム・ロマヌムにあるバジリカ・アエミリアバシリカ・ユリアが果たしていた司法・行政庁の中心機能は、4世紀にマクセンティウスのバジリカが建てられるまで、このバジリカに置かれていた。

バジリカ様式の建物の規模は117m×55mで、中央の身廊とそれを取り囲む両側の二重列柱廊で構成されていた。側廊で囲まれた身廊の採光のため、身廊上部は高窓(クリアストーリー英語版:建築用語)となっていた。天井高さは50mであったと推定されている。バジリカ内部にはダキア戦争での戦利品が飾られていたようである。

後世、コンスタンティヌス1世によりキリスト教堂建築のモデルとされたため、バジリカ建築とキリスト教が結び付けられるようになった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バジリカ・ウルピア」の関連用語

バジリカ・ウルピアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バジリカ・ウルピアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバジリカ・ウルピア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS