赤松町 (神戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 赤松町 (神戸市)の意味・解説 

赤松町 (神戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 05:48 UTC 版)

日本 > 兵庫県 > 神戸市 > 灘区 > 赤松町

赤松町(あかまつちょう)は神戸市灘区町名の一つで、昭和7年(1932年)9月に八幡字岨・勘太郎・西ノ川・山田、高羽字楠岡を併せて成立した。神戸大学南の住宅地である。一~三丁目まである。

北は六甲台町、東は寺口町、南は曽和町、東は篠原北町。郵便番号657-0061[1]

令和2年国勢調査2020年10月1日)における世帯数は320、人口730で内男性351人・女性379人[2]

由来

明治41年(1908年)、旧高羽村山中で建物の遺構や石垣跡が検出された。これこそが大山寺文書の親良親王令旨に「当国赤松城に馳せ参ぜしむべし」とある赤松城にちがいないという郷土史家の意見から、神戸大学構内に「赤松城之址」という標柱も立てられ、昭和7年9月に赤松町と名づけられた。

しかし、実際の赤松城は播磨国佐用郡の苔縄城であり、ここにあったのは一王山十善寺の跡であることが判明。赤松氏は戦いの際、寺院を城砦として使用することが多く、赤松円心が摩耶山城に拠った時、当寺も利用したため戦火で焼けた。

脚注

  1. ^ 郵便番号[1]
  2. ^ 国勢調査による町別、年齢別人口及び世帯数”. 神戸市. 2023年12月27日閲覧。

参考文献

  • 神戸史学会 編『神戸の町名 改訂版』神戸新聞総合出版センター、2007年。ISBN 978-4-343-00437-6 
  • 灘区役所広報相談課 編『灘区の町名』灘区役所広報相談課、1976年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  赤松町 (神戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤松町 (神戸市)」の関連用語

1
赤松町 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

2
五毛通 百科事典
30% |||||

3
30% |||||

4
赤松町 (神戸市) 百科事典
18% |||||

5
篠原本町 百科事典
18% |||||

6
篠原北町 百科事典
18% |||||

7
篠原台 百科事典
18% |||||

8
寺口町 百科事典
16% |||||

9
曾和町 百科事典
16% |||||

10
16% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤松町 (神戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの赤松町 (神戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS