詩篇第150番 (ブルックナー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 詩篇第150番 (ブルックナー)の意味・解説 

詩篇第150番 (ブルックナー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/10 04:44 UTC 版)

詩篇第150番ハ長調(WAB38)は、アントン・ブルックナーが作曲した合唱曲

作曲の経緯

1892年ウィーン国際音楽演劇博覧会が催されることになり、ブラームスのもとに祝祭のためのカンタータ作曲の依頼が届いた[1]。しかしブラームスは、依頼を持ち込んだリヒャルト・ホイベルガーに対してこう返答した。

身にあまる光栄で感謝しておりますと、失礼のないようにお伝えください。イベント関係には関わりたくないんだ。ブルックナーに頼むよう取りはからってよ[1]

ホイベルガーはブラームスに言われた通り、ブルックナーに博覧会の開会式のために作曲するよう打診した。1891年12月23日のことである[2]。開会式は1892年5月7日だったが、ブルックナーはこの日に作品を間に合わせることができなかった[2]。5月21日、ブルックナーはヴィルヘルム・ゲーリケへの手紙にこう書いている。

ホイベルガー氏が私に送ってきた詩篇第150番は、まだ完成していません。というのも私は足の痛みに悩まされており、それがしばしば障害となっているのです[3]

そもそも作曲のために与えられた期間が短かったことに加えて、当時ブルックナーは健康上の問題を抱えていた。医師たちの診察によれば、動脈硬化心不全、下肢水腫静脈瘤肝硬変、真性糖尿病などを抱えており、いずれも治癒不能と判断されていたのである[2]。おまけに、4月29日まで『ドイツの歌』(WAB63)の作曲に取り組んでいたことも、『詩篇第150番』の作曲が進まなかった理由のひとつと考えられる[3]

6月29日、『詩篇第150番』はようやく完成された[2]。10月9日の閉会式で演奏されることに決まり、今度は披露するまで時間的余裕ができた。7月7日と11日、ブルックナーは『詩篇第150番』に修正を施している[2]

初演

10月9日の閉会式で演奏される予定だったが、しかし博覧会に多額の赤字が生じたこともあって、閉会式における演奏は取りやめとなってしまった[4]。11月13日、ヴィルヘルム・ゲーリケの指揮によりウィーン楽友協会の第1回演奏会において初演された[5]

演奏時間と楽器編成

編成表
木管 金管
Fl. 2 Hr. 4 Timp. Vn.1
Ob. 2 Trp. 3 Vn.2
Cl. 2 Trb. 3 Va.
Fg. 2 Tub. 1 Vc.
Cb.
その他 ソプラノ独唱、混声四部合唱

演奏時間は、約9分である。

出典

  1. ^ a b ホイベルガー(2004) p.80
  2. ^ a b c d e 根岸(2006) p.143
  3. ^ a b 根岸(2006) p.144
  4. ^ 根岸(2006) p.145
  5. ^ 根岸(2006) p.146

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩篇第150番 (ブルックナー)」の関連用語

詩篇第150番 (ブルックナー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩篇第150番 (ブルックナー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詩篇第150番 (ブルックナー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS