ウィーン国際音楽演劇博覧会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ウィーン国際音楽演劇博覧会の意味・解説 

ウィーン国際音楽演劇博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/01 07:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
展覧会のポスター

ウィーン国際音楽演劇博覧会(ウィーンこくさいおんがくえんげきはくらんかい、ドイツ語: Wiener Musik-und Theaterausstellung)は、1892年プラーター公園において催された音楽と演劇の博覧会

概要

展覧会場

1891年、「モーツァルト没後100年記念祭」が催された。これに触発されたメッテルニヒ侯爵夫人パウリーネにより、彼女を中心とする急ごしらえの博覧委員会が組織された[1]

開催期間は1892年5月7日から10月9日まで。期間中には多数の演奏会や劇の上演が行われたが、特筆すべきは音楽家の所持品や肖像画、楽譜なども展示されたことである[1]。1873年のウィーン万博以後、ウィーンでは多くの博覧会が催されてきたが、こうした試みはそれまでにないものであった[1]。「音楽の博覧会」という理念のもとで、音楽を「物」として扱う考えが生まれた[2]。博覧会にあわせて販売されたピアノ曲集の楽譜は、演奏のためという本来の役目を離れて、土産物としての性格も帯びたという[2]

展示品のほとんどがドイツオーストリア関連のものだった。最終的には多額の赤字を出して終わった。

関連音楽作品

メッテルニヒ侯爵夫人はヨハン・シュトラウス2世に開幕式のための新作ワルツを依頼した。博覧会にふさわしい友愛的精神を示した題名のワルツ『もろびと手をとり』である。さらに侯爵夫人はシュトラウス2世に対し『ドナウの水の精』と題した博覧会の呼び物としてのバレエを書かせようとしたが、こちらは拒絶され、代わりにヨーゼフ・バイヤーによってシュトラウス2世の音楽を引用したバレエが生み出された。

また、委員会は祝祭のためのカンタータブラームス(彼も博覧会の準備に携わった)に依頼したが、ブラームスはこれを断り、代わってブルックナーが『詩篇第150番』を作曲した[3](テキストを提案したのはリヒャルト・ホイベルガー[3])。

出典

  1. ^ a b c 若宮 2013, p. 174.
  2. ^ a b 若宮 2013, p. 177.
  3. ^ a b ホイベルガー(2004) p.80

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウィーン国際音楽演劇博覧会」の関連用語

ウィーン国際音楽演劇博覧会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウィーン国際音楽演劇博覧会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウィーン国際音楽演劇博覧会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS