松本雅明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本雅明の意味・解説 

松本雅明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 01:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松本 雅明(まつもと まさあき、1912年8月20日 - 1993年12月29日[1])は、東洋史学者。学位は、文学博士東京大学・1961年)。熊本大学名誉教授。1984年勲二等瑞宝章受章。

略歴

熊本県生まれ。1936年東京帝国大学文学部東洋史卒。1961年「詩経における新古の層および思惟展開の径路に関する研究」で東京大学より文学博士の学位を取得。熊本大学法文学部助教授、文学部教授、1978年定年退官、名誉教授

1984年勲二等瑞宝章を受章。

著書

  • 詩経諸篇の成立に関する研究 東洋文庫 1958 (東洋文庫論叢)
  • 春秋戦国における尚書の展開 歴史意識の発展を中心に 風間書房 1966
  • 沖縄の歴史と文化 国家の成立を中心として 近藤出版社 1971 (世界史研究双書)
  • 田島廃寺調査報告 泗水町教育委員会 1972.3
  • 松本雅明著作集 全6巻 松本雅明著作集編集委員会 弘生書林 1980-1987

共編著

  • 世界の歴史 第3 黄河のほとり 山口修共著 集英社 1968
  • 世界の歴史 3 東洋の古典文明 山口修,山崎利男共著 社会思想社 1974 (現代教養文庫)
  • 肥後の墨美 花岡興輝,荒木精之共編著 熊本日日新聞社 1976
  • 熊本の装飾古墳 熊本日日新聞社 1976.3 (熊本の風土とこころ)
  • 熊本の美術工芸 熊本日日新聞社 1978.6 (熊本の風土とこころ)

記念論集

  • 中国古代における自然思想の展開 松本雅明博士還暦記念出版会(熊本大学法文学部東洋史学研究室内 1973

脚注

  1. ^ 『現代物故者事典1991~1993』(日外アソシエーツ、1994年)p.561

参考

  • 松本雅明教授略歴並びに著作目録(抄) (松本雅明教授退官記念号) 「法文論叢」1978-3



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本雅明」の関連用語

松本雅明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本雅明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本雅明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS