松本電気鉄道3000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/01 02:16 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年11月)
|
松本電気鉄道3000形電車 | |
---|---|
![]() |
|
基本情報 | |
運用者 | アルピコ交通[注 1] |
種車 | 京王電鉄3000系 |
改造所 | 京王重機整備 |
改造数 | 4編成8両 |
導入年 | 1999年 - 2000年 |
運用開始 | 1999年10月25日 |
運用終了 | 2025年3月9日[1] |
引退 | 2025年6月24日 |
投入先 | アルピコ交通上高地線 |
主要諸元 | |
編成 | 2両編成 (1M1T) |
軌間 | 1,067 mm |
電気方式 | 直流 1,500 V (架空電車線方式) |
最高運転速度 | 50 km/h |
全長 | 18,500 mm |
全幅 | 2,872 mm |
全高 | 4,100 mm |
車体 | ステンレス鋼 |
主電動機 | TDK843-A |
主電動機出力 | 120 kW |
駆動方式 | 中空軸平行カルダン駆動方式 |
歯車比 | 85:14(6.07) |
編成出力 | 480 kW |
制御方式 | 界磁チョッパ制御 |
松本電気鉄道3000形電車(まつもとでんきてつどう3000けいでんしゃ)は、1999年(平成11年)より営業を開始し、松本電気鉄道(現・アルピコ交通)が運用していた上高地線の通勤形電車である。
概要
1986年(昭和61年)12月20日に上高地線の架線電圧を750Vから1500Vに昇圧して以降、同線では東京急行電鉄5000系を改造した5000形を運用していた。しかし新製から40年を迎え機器類の老朽化が進んでいたことや非冷房であることなどを理由に車両を取り替えることになり、当時京王電鉄で1000系の導入により廃車となった3000系を譲渡、京王重機整備にて改造・整備のうえで3000形として導入した。
沿革
- 1999年(平成11年)10月25日 - 2両編成2本(4両)が上高地線(松本駅 - 新島々駅間)で営業運転を開始。
- 2000年(平成12年)7月 - 2両編成2本(4両)が導入され、同年7月19日を最後に5000形が営業運転を終了。
- 2021年(令和3年)8月14日 - 令和3年8月の大雨によって田川橋梁が被災し、翌年6月に復旧するまでの間3003-3004編成が孤立区間である松本駅に取り残された。
- 2022年(令和4年)- 東武20000系(20000型・20050型の中間車)を改造した20100形の導入による置き換えが開始され、当初は3003-3004編成が引退となる予定だったが、後述の理由から2022年11月に3001-3002編成が本形式で初めて引退し、12月2日に解体の為搬出された[2]。
- 2024年(令和6年)
- 2025年(令和7年)1月28日 - 3003-3004編成の運転終了が公表され、同年3月9日に引退[5]。
形式
形式と編成は下記の通り。8両全てが中間車から先頭車へ改造された車両である。
- モハ3000形 - 3001・3003・3005・3007
- 京王時代は1M方式の電動車デハ3100形。ドア窓ガラスは金属押さえ式。
- クハ3000形 - 3002・3004・3006・3008
- 京王時代はユニット方式の電動車デハ3050形。ドア窓ガラスはHゴム支持式。
3001-3002・3003-3004・3005-3006・3007-3008の2両編成4本が在籍する(左側が新島々寄り、右側が松本寄り)。運転席後ろの窓が連結面の小型窓の発生品となっている。3001・3003・3005・3007の種車がデハ3100形のため、長野県の私鉄では初の界磁チョッパ制御車となった。
改造内容
- ワンマン運転対応(運賃箱、案内表示機、運賃表設置)。
- 塗装は、白をベースに紫・ピンク・山吹・緑・赤のダイナミックストライプとロゴが入ったアルピコカラーとなった。ロゴの文字は「Highland Rail」。
- 運転台機器は京王6000系(1次車・6001F - 6006F・抵抗制御)の廃車発生品であるT字型ワンハンドルマスコンを採用。
- 全車ともワンマン運転時の運賃支払いの動線確保も兼ねて、運転台直後の座席のあった場所に車いすスペースが設置されている。
- 連結面には転落防止幌が設置されている。
- 3004・3008の前寄りには霜取り用パンタグラフが装備されている(京王時代は集電用)。3002・3006の同部分にはパンタ台のみが残されている。
- 3003-3004の種車でもあるデハ3108・デハ3058は京王時代、踏切事故により修繕扱いで同構造の車体がほぼ新製された。手摺り・側ドア・パイプ棚・冷房風洞は可能な限り再利用したが、客用扉は窓ガラスの支持方式がHゴムのものと、デハ3100形用の押さえ金支持式、破損不足分のものについては第28・29編成と同等の新製客用扉がランダムに取り付けられた。したがって、1両の中に複数の形態のドアが混在する。さらに軽量構造車体であり、コルゲートの本数が他車より少ない。
- 正面は京王3000系のリニューアル車(第16 - 29編成)と同等の、フロントウィンドウが側面まで回り込むデザインとなっている。ワイパーは電気式となっており、フロントウィンドウの左上に行先表示器を新設した。
-
車内
-
運賃箱
-
案内表示器
-
路線表示サボ
-
方向幕
編成表
- 形式()内は京王時代の車両番号。
形式 |
← 新島々
松本 →
|
ラッピング | 廃車 | ||
---|---|---|---|---|---|
モハ3000形 (デハ3100) |
クハ3000形 (デハ3050) |
||||
機器 | ■ ◇ | MG・CP(◇) | |||
編成 | 3001 | モハ3001 (3109) |
クハ3002 (3059) |
2022年11月1日[6] (最終運用:2022年7月28日[7]) |
|
3003 | モハ3003 (3108) |
クハ3004 (3058) |
モハ10形リバイバルカラー | 定期運用終了 (最終運用:2025年3月9日[8]) |
|
3005 | モハ3005 (3106) |
クハ3006 (3056) |
初代なぎさTRAIN | 2024年11月[9] (最終運用:2024年11月3日[10]) |
|
3007 | モハ3007 (3107) |
クハ3008 (3057) |
2024年3月11日[11] (最終運用:2024年3月10日[12]) |
- ■:界磁チョッパ制御装置、MG:補助電源装置、CP:空気圧縮機、◇:パンタグラフ
- クハ3000形の霜取り用パンタグラフは3004・3008の前位側に搭載(集電非対応)。
- レール塗油器は3002・3006に設置。
ラッピング・特別編成
なぎさTRAIN
2013年3月20日より、3005-3006編成に上高地線イメージキャラクター渕東なぎさをラッピングした「なぎさTRAIN」が運行されている[13]。この「なぎさTRAIN」はテレビアニメ『SHIROBAKO』第24話に登場する。同作の水島努監督は旧波田町で小学生時代を過ごした。
2023年10月27日に休車後[14]、2024年4月5日に運用復帰[15]。同年11月3日に定期運用を離脱し17日の団体運用をもって引退[16]。19日に長野県警察及び松本広域消防局による異常時総合訓練に使用された後[17]、29日のイベントをもって解体・搬出された。
モハ10形リバイバルカラー
2017年6月3日より、昭和30年代〜昭和50年代にかけて上高地線で使用されたモハ10形電車のカラーリングを、3003-3004編成がラッピングで再現して運行している[18]。
2021年8月の水害により孤立区間となった松本駅で長期間留置されていたが、後述の通り翌2022年8月に運用復帰を果たしている。
2023年3月15日に定期運用を離脱して予備車となり、貸切列車などに使用されたのち4月1日から休車となった[19][20][21]。その後11月3日に運用復帰[22][23]した。2024年4月2日に20100形第3編成と入れ替わる形で休車[24]。8月7日に予備車として再復帰[25]、8月20日に定期運用に復帰した[26]。20100形第4編成の導入に伴い2025年3月9日をもって定期運用を離脱し、3000形による営業運転が終了した。なお、同編成はすぐには廃車されず、当面はイベント用として残留する[27]。
大雨災害による一連の動き
令和3年8月の大雨による上高地線一部区間不通の間は松本駅に取り残されており、法定点検を受けることができないため休車扱いとなっていた。
当初は不通区間の復旧後に廃車して他編成の部品取りとして活用される予定だった[28]が、新島々駅に停車していた3001-3002編成が2022年7月に落雷の被害を受けて起動不能になり廃車を余儀なくされたことと[29]、新村車両所へ輸送して検査したところ状態が想定より良好だったことから、廃車を中止して整備を行い、2022年8月28日のイベント展示・特別運行の後、営業運転に復帰した[30][31]。
-
なぎさTRAIN
-
モハ10形リバイバルカラー
脚注
注釈
- ^ 2011年に松本電気鉄道より改称。
出典
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2025年3月10日午前11:08投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ 【鉄道】「3001号車・3002号車 引退記念乗車券セット」を販売します。(2022/11/3発売) アルピコ交通(2022年11月22日閲覧)
- ^ “【鉄道】「モハ3007号車+クハ3008号車」の運用終了について”. アルピコグループ. 2024年2月7日閲覧。
- ^ “【鉄道】「初代なぎさTRAIN」(モハ3005号車+クハ3006号車)の運行終了について | アルピコ交通株式会社”. 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社. 2024年9月30日閲覧。
- ^ “【鉄道】「モハ10形リバイバルカラー編成」(モハ3003号車+クハ3004号車)の定期運行の終了について | アルピコ交通株式会社”. 長野のバス・鉄道ならアルピコ交通株式会社. 2025年1月31日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2022年11月1日午前8:53投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2022年8月1日午後1:22投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2025年3月10日午前11:08投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2024年10月28日午後0:00投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2024年11月3日午後1:54投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2024年3月6日午前11:55投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “渕東なぎさ【アルピコ交通公式】X(旧Twitter) 2024年3月8日午後4:30投稿”. x.com. 2025年3月20日閲覧。
- ^ “上高地線で「なぎさTRAIN」運転開始”. 交友社『鉄道ファン』railf.jp. 2021年11月24日閲覧。
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2023年10月27日10時37分
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2024年4月4日16時00分
- ^ 【鉄道】さようなら「初代なぎさTRAIN」解体見学及びお見送り(2024/11/29)を開催します (撮影会:催行終了・部品取りツアー:受付終了) - アルピコ交通 2024年11月19日
- ^ 列車と車衝突 救出訓練 アルピコ交通が警察・消防と - 市民タイムスWEB 2024年11月20日
- ^ “アルピコ交通でリバイバル塗装列車の運転開始”. 交友社『鉄道ファン』railf.jp. 2021年11月24日閲覧。
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2023年3月10日15時17分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2023年3月15日17時16分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2023年3月29日12時26分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2023年10月1日12時10分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2023年11月3日19時18分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2024年4月2日10時35分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2024年8月7日16時00分の投稿
- ^ 当該ツイートアルピコ交通 2024年8月20日8時53分の投稿
- ^ “アルピコ交通3000形の定期運用が終了|鉄道ニュース|2025年3月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp”. 鉄道ファン・railf.jp. 2025年3月28日閲覧。
- ^ 上高地線被災で留置の列車 廃車に 部品調達で活用(市民タイムスWEB)
- ^ 上高地線の車両に別れ 落雷で損傷 リサイクルへ - 市民タイムスWEB 2022年12月3日
- ^ 上高地線に現役復帰 昨夏の大雨で引退予定の車両 "同僚"に落雷で代走 - 市民タイムスWEB 2022年8月18日
- ^ 【鉄道】「モハ10形リバイバルカラー復活記念 撮影会&貸切乗車」(上高地線新村駅)を開催します(2022/8/28開催:第2部満員御礼) | アルピコ交通株式会社
関連項目
- 松本電気鉄道3000形電車のページへのリンク