宮部寸七翁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮部寸七翁の意味・解説 

宮部寸七翁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 10:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

宮部 寸七翁(みやべ すなお、1887年1月12日 - 1926年1月30日)は、日本ジャーナリスト俳人

人物

1887年(明治20年)1月12日[1]熊本県下益城郡丹生宮村(現・熊本市南区城南町丹生宮)生まれ[2]。本名逸夫、号に峻峰。熊本農業学校早稲田大学政治経済学部卒業。九州新聞(現・熊本日日新聞)に入社し、記者として活躍するが、同社のストライキ事件に巻き込まれて退社する[1]。九州立憲新聞を経営した後、博多毎日新聞の編集長となる。

1916年(大正5年)に結核を発病するが、この頃より句作をはじめ、『ホトトギス』などに投句する[1]。熊本出身の女流俳人・斉藤破魔子(のちの中村汀女)に句作指導を行った[3]

1926年(大正15年)没。1929年(昭和4年)、吉岡禅寺洞により、「寸七翁句集」が編纂された。師匠である高浜虚子は「かくの如く佳作の多い一家の集は、きわめて稀に見るところである」と句集の序文で称賛している[4]。「血を吐けば現も夢も冴え返る」の句を残し生涯を閉じた。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 日外アソシエーツ『熊本県人物・人材情報リスト2007』、465頁
  2. ^ 松本雅明編著 『城南町史』 城南町史編纂会、1965年、657頁
  3. ^ 熊本県高等学校教育研究会国語部会編 『くまもと文学紀行』 熊本県高等学校教育研究会、2005年、215頁
  4. ^ 熊本日日新聞社編纂『熊本県大百科事典』熊本日日新聞社、1982年、798頁

参考文献

  • 井上智重 『異風者伝』 熊本日日新聞社、2012年、297-302頁

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮部寸七翁」の関連用語

宮部寸七翁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮部寸七翁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮部寸七翁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS