散曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/02 15:31 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年1月) |
散曲(さんきょく)とは、曲の一種であり、口語による韻文形式または歌謡文芸の一つ。元・明・清代に隆盛した。
「散套」(さんとう:散曲套数の略、単に套数とも言われる)と「小令」(しょうれい:詞の小令とは異なる)の2種類がある。「散套」は同一の宮調を用いて構成された組歌形式のものであり、長短不揃いで押韻は一韻到底であった。雑劇の歌詞と性質を同じくし、作家が重複することもしばしばであった。「小令」は短く単独のものであるが、重複可能である。また2・3の曲調で構成される「帯過曲」があるが、これは小令の一体として分類されている。
馬致遠の「借馬」、姚守中の「牛訴冤」、睢景臣の「高祖還郷」、劉致の「上高監司」といった作品が有名。多く雑曲と作家が共通するが、散曲だけの作家に張可久、貫雲石らがいる。
脚注
|
- >> 「散曲」を含む用語の索引
- 散曲のページへのリンク