馬致遠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 劇作家 > 馬致遠の意味・解説 

ば‐ちえん〔‐チヱン〕【馬致遠】

読み方:ばちえん

中国元初劇作家大都北京)の人。号、東籬(とうり)。元曲四大家一人王昭君主題とした雑劇漢宮秋」で有名。ほかに散曲集めた「東籬楽府(がふ)」がある。生没年未詳


馬致遠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 06:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
馬致遠
出身地: 大都
各種表記
繁体字 馬致遠
簡体字 马致远
拼音 Mǎ Zhìyuǎn
和名表記: ば ちえん
発音転記: マー・ジーユアン
テンプレートを表示

馬 致遠(ば ちえん)は、元曲の作者。代表作に『漢宮秋』などがある。

関漢卿鄭光祖白仁甫と並んで元曲の代表的な作家とされる[1]

朱権『太和正音譜』では馬致遠を筆頭にあげ、「宜しく群英の上に列すべし」といい、最高の元曲作家と評価している。

略歴

『録鬼簿』巻上によると、馬致遠は大都の人で、東籬老と号した。王国維のいう第1期の元曲作家のひとりである[2]

作品

現存する雑劇には『漢宮秋』など7種類が知られ、いずれも『元曲選』に収録されている。歴史劇と道教劇が多い。『録鬼簿』に加えられた賈仲明の挽詞(凌波仙)に馬致遠を「馬神仙」と呼んでいるのは神仙道化劇が多いためであるという[3]

  • 漢宮秋 - 王昭君元帝を扱った劇。
  • 青衫涙 - 白居易『琵琶行』に題材をとった劇。
  • 薦福碑 - 貧しい書生が欧陽詢の碑の拓本で生計を立てようとしたが、碑が雷で砕ける話。宋代の逸話に基く。
  • 陳摶高臥 - 陳摶宋の太祖との関係を扱った劇。
  • 任風子 - 屠殺人である任屠の出家を扱った道教劇。
  • 岳陽楼 - 呂洞賓岳陽楼で柳と梅の精を出家させる道教劇。
  • 黄粱夢(合作) - 『枕中記』にもとづき、鍾離権呂洞賓を出家させる道教劇。馬致遠は第1折のみを書いている。

散曲中華民国時代に任中敏によって『東籬楽府』としてまとめられている。

脚注

  1. ^ 周徳清『中原音韻』序に「関・鄭・白・馬」の語が見える
  2. ^ 王国維(1915)『宋元戯曲史』9.元劇之時地
  3. ^ 横手裕『道教の歴史』山川出版社、2015年、211頁。ISBN 9784634431362ただし、ここであげられている『馬丹陽』は『任風子』の別名



馬致遠と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬致遠」の関連用語

1
元曲四大家 デジタル大辞泉
100% |||||

2
18% |||||

3
18% |||||

4
18% |||||

5
18% |||||

6
16% |||||

7
14% |||||

8
8% |||||


10
6% |||||

馬致遠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬致遠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬致遠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS