高安月郊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 劇作家 > 高安月郊の意味・解説 

たかやす‐げっこう〔‐ゲツカウ〕【高安月郊】


高安月郊


高安月郊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 06:40 UTC 版)

高安 月郊(たかやす げっこう、明治2年2月16日1869年3月28日) - 昭和19年(1944年2月26日)は、劇作家詩人

大阪の六代続いた医師の家に生まれた。本名・三郎。医学を修めるために上京したが文学に転じ、1896年チョボ(竹本)、合方を全廃した戯曲『重盛』を刊行。以後歴史物戯曲に取組み、1902年福井茂兵衛らと京都演劇改良会を興し、シェークスピアの『リア王』の翻案『闇と光』を上演、1903年川上音二郎新派によって出世作『江戸城明渡』が上演された。以後、東京と大阪を拠点に活動したが、昭和期に入ってからは劇作の筆を折り、文芸史などを執筆した。1944年2月26日、老衰のため東京都本郷区西片町の自宅で死去[1]。墓所は染井霊園

女婿に弘田龍太郎、甥に高安国世がいる[2]

著書

  • 『天無情』高安月郊 (愁風吟客) 1891
  • 『犠牲』 1894
  • 『重盛』 1894
  • 『大塩平八郎』金港堂 1902
  • 『江戸城明渡』高安月郊 (三郎) 博文館 1903
  • 『桜時雨』芝居道楽社 1906
  • 『寝覚草』金尾文淵堂 1906
  • 『月郊脚本集 第1』高安三郎 1916
  • 『現代戯曲全集 第3巻 桜時雨・江戸城明渡』 国民図書 1924
  • 『東西文学比較評論』高安三郎 1916 東光閣書店 1926
  • 『東西文芸評伝』春陽堂 1929
  • 『日本文芸復興史』早稲田大学出版部 1929
  • 『日本戯曲全集 現代篇 第4輯 高安月郊篇 平賀源内、奢、八代目団十郎、壇之浦、狂小町、あじろ舟、崋山の魂』春陽堂 1929
  • 『日本文芸近代史』早稲田大学出版部 1930
  • 『高安乃里』書物展望社 1934
  • 『神我の曲』新潮社 1941
  • 『現代日本戯曲選集 第1巻』「桜時雨」白水社 1955
  • 『名作歌舞伎全集 第20巻 (新歌舞伎集)』「桜時雨」東京創元新社 1969

伝記・書誌

  • 『近代文学研究叢書 第53巻』「高安月郊」平井法著 昭和女子大学近代文化研究所 1982

脚注

  1. ^ 『朝日新聞』 1944年2月27日
  2. ^ 『近代文学研究叢書』『日本近代文学大辞典』(秋庭太郎の執筆)

外部リンク




高安月郊と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高安月郊」の関連用語







7
夜濤集 デジタル大辞泉
100% |||||

8
高安 デジタル大辞泉
100% |||||

9
東西文学比較評論 デジタル大辞泉
100% |||||

10
54% |||||

高安月郊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高安月郊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高安月郊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS