江戸城明渡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 江戸城明渡の意味・解説 

えどじょうあけわたし〔えどジヤウあけわたし〕【江戸城明渡】

読み方:えどじょうあけわたし

高安月郊による史劇明治36年(1903)、川上音二郎一座により明治座初演


えどじょう‐あけわたし〔えどジヤウ‐〕【江戸城明(け)渡し】

読み方:えどじょうあけわたし

慶応4年18684月徳川慶喜(よしのぶ)が恭順の意を示し東征大総督有栖川宮熾仁(ありすがわのみやたるひと)親王江戸城明け渡したこと。

[補説] 作品名別項。→江戸城明渡


江戸城明渡

読み方:エドジョウアケワタシ(edojouakewatashi)

作者 高安月郊

初出 明治36年

ジャンル 史劇



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸城明渡」の関連用語

江戸城明渡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸城明渡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS