主な作品解説とは? わかりやすく解説

主な作品解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:13 UTC 版)

川村清雄」の記事における「主な作品解説」の解説

天璋院像」(徳川記念財団) 板・油彩 48.6x38.2cm「 1884年 - 一周忌作られ遺影 「昭徳院(徳川家茂肖像」(徳川記念財団板・金地、油彩 53.3x37.0cm 1884年頃清雄が制作した歴代将軍像》の5点のうちの1点。他は「有徳院(徳川吉宗)像」「温恭院(徳川家定)像」「徳川慶喜像」像主不明の「将軍肖像」(徳川家重像とする説あり)が残る(全て徳川記念財団)。印刷局辞め生活に困った清雄に、海舟が徳川宗家肖像画制作斡旋し、清雄は月給30円を受けとり糊口をしのぐことができた。清雄の伯父家茂近く仕えており、この伯父から家茂のことを聞き取って描いたという。しかし、束帯などの装束有職故実間違いあってはならず、清雄自身遅筆なこともあってなかなか制作が進まなかった。海舟には会う度に小言言われ一年後にようやく家茂像や海舟像などの作品見せに行くと、「お前の絵なんぞ見なくてもいいはらわた腐った奴は絵なんぞ描いたって駄目だから、腹切って死んでしまえ」と立腹していた。清雄が「腹は切りますけれど、どうぞ絵をご覧くださいまし」と答えると、「皆毀してしまえ」とまだ海舟の怒り収まらない。「毀すことには毀しますが、この中には将軍の御肖像や(勝)先生のもありますから、2枚だけは私の手で破るわけにはいきません。これは如何致しましょうか」と切り返すと、ようやく海舟も「お見せ」と絵を観るになった。絵を観た海舟は非常に悦び川村はずるいよ、賄賂にこんな絵を持ってきた」と漏らした次いで海舟の勧め徳川家持って行くと、母さんルビは「おっかさん」、家茂実母実成院か?)も大変悦び家令も「どうしてこんなに似ているのだろう」と驚いたという。帰ってきて海舟にこの事を話すと、「お前は余程運がいい男だ。あれが似ていたんで命が続いたわい」と感想述べたその後1年半で更に上記4点を描くが、徳川家が清雄の遅筆にしびれを切らして給料打ち切られ肖像画制作中断した帰国後の清雄は金地に描くのを好んだが、この作品はその早い例である。明治後期一時洋画には、岡田三郎助作品藤島武二の「天平の面影」、青木繁の「海の幸」など背景金地用いるのが流行している。この現象は、黒田清輝の「智・感・情」の影響というのが定説だが、その黒田影響与えたのは対立していた清雄の作品とする説もある。 画家山口晃は、実作者の立場から本作品や清雄の絵を読み解いている。手前人物洋画的に、人物の背景金地のようにベタ塗り平面描かれており、普通なら空間壊れてしまう。ところが清雄は、人物の描き込みを少し弱め、床から背景に移る部分一調入れることで、背景ベタ塗りバック平面的な反発力持ちながら、同時に茫洋とした空間にも見えるようになり、図としては単純ながらも複雑な空間獲得している。対して智・感・情」では、描き込んだ人体と平塗り背景組み合わされただけで、画空間構成してはいない。このモチーフ描写部分的に省略し、かつ絵の具物質性見せ塗り方をすることで、金地平面性物質性呼応させて、物質感を残したまま画空間形成する手法は、後年の作品にも繋がる清雄絵画大きな特徴と言える。いわば、西洋画奥行き表現壊して異質な空間現出させるために、西洋描法壊している。更に油絵具においても、西洋描法セットだったものを解体し日本絵画画材一つ成立せしめた感があり、清雄の画業は、日本西洋融合ではなく日本最初期西洋画破壊だと評している。 「勝海舟江戸城開城図(江戸城明渡帰途)」(江戸東京博物館キャンバス油彩 119.8x61.4cm 1885年頃海舟の肖像画としてよく知られ作品。右背景にある江戸城石垣穿たれ弾痕、海舟の足元に落ちている三つ葉葵入った軒丸瓦が、徳川時代終焉象徴する。左の背後には、怒り表情浮かべた旧幕府軍の将校が刀を抜き海舟に斬りかかろうとしているが、これは後に書き加えられものらしく、この人物が描かれていない状態の写真が残る(画像)。日銀総裁東京府知事などを歴任した富田鐵之助依頼によって描かれ完成後は海舟に献じられた。その潤筆料に海舟の私費加えて、海舟邸内に清雄の画室心華書房」が建てられた。 展示図版掲載される際は、絵だけの場合が多いが、本来は重厚な足が付く画像)。この状態で勝邸内押し下の間に飾られ子孫たち礼拝の対象になっていたという。同じような例は他にもあり、川村清雄画の『大久保一翁像』(個人)も、大久保家仏壇遺影として飾られており、上記の「天璋院像」も遺影として制作された。単に肖像としてのみならず、明治日本における洋画受容考え上で貴重な資料といえる。 「雲龍図蛟龍天に昇る)」(福富太郎コレクションキャンバス油彩 90.5x181.0cm 1891年雲の上天翔る龍をダイナミックに描いた作品明治24年1891年暴風雨が降る大晦日の日に、借金返済求められ川村清雄は、本作勝海舟当時お金百円という大金買い上げてもらい、かろうじて年を越すことができたという逸話を持つ。龍の頭は、清雄は馬の頭を買って、これを参考にして描いた。海舟は客間にこの絵を飾り訪ねた客たちを驚かせたという。 「形見直垂虫干図)」(東京国立博物館キャンバス油彩 109.0x172.8cm 1899年以降明治32年1月19日勝海舟亡くなった。清雄は訃報聞くすぐさま駆けつけ高橋源三郎西澤金山経営者)、副島八十六日印協会運営関わる)、宇佐彦麿と共にその側に従い、海舟を死後の世界送り出した本作品は、海舟没後直ち制作開始され同年春の個展未完成作品出品されているのが見える。戦後のある時期虫干し図」と呼ばれていた時期があるが、「形見直垂ひたたれ)」が本来の名称である。画面左少女は、海舟の私心無き清らかな心を表象し、側に従った時に清雄が纏った白直垂着せる。画面には海舟の胸像や、遺愛の品などを散らし最大恩人対する深い感謝鎮魂願い込めている。清雄はこの作品筆を入れ続け手元自作置かない清雄も、これだけこの世を去るまで手放さなかった。清雄の没後は、帝室博物館2000円買い上げている。 「建国」(パリ・オルセー美術館絹本油彩 147.0x72.8cm 1929年 東洋学者シルヴァン・レヴィ発意きっかけフランス渡った作品昭和2年1927年5月東京上野日本美術協会で『川村清雄 画伯全作品展覧会』で一週間開かれていた。展覧会目的一つは、パトロンひとりである加島虎吉経営する至誠堂事業再建のため、自身コレクション売却するためであった。これをたまたま観に来ていたレヴィは、当時岸清一所蔵していた『ヴェネツィア風景』(戦災焼失)を観て感激し、是非これを母国フランス美術館収蔵したいと申し出た木村駿吉通じてこれを知った清雄は、「どうせ外国にいくのなら、外国にない純日本的なものをお見せしたい」と考え、この作品一年半かけて制作、岸たちが仲介して寄贈された。 「建国」は、「天岩戸神話」をモチーフだと清雄自身語っている。絵の中央下に常世の長鳴鳥)を大きく描き周囲に剣、鏡、勾玉などを散らし画面には金・白・赤が目立ち吉祥性が感じられる右下中心に末広がり構図や、画面左下須恵器の壷に左上ハイライト付け右下暗く描くことで、画面からはみ出た左上方にある太陽日本)の存在暗示する。しかし、当時フランスの反応を見ると、レヴィ自身含めこの絵を日本神話描いたものだと受け取っていない。フランス人中央の雄鶏を、三色旗マリアンヌと共にフランス象徴する図像ガリアの雄鶏」だと理解し古代装飾品数々太陽日本表しフランス日本へと高らかに鳴き声上げている「日仏友好」の絵だと解釈された。これはフランス側誤解ではなくフランス一時留学していた清雄自身が、フランス人にこの絵がどう受け止められるか計算して描いた推測される当初当時現代美術であったリュクサンブール美術館ポンピドゥー・センター前身)に納められたが、後に国立近代美術館経てルーブル美術館移され1980年オルセー美術館移管1991年以前ギメ美術館移され、再びオルセー美術館戻され現在に至っている。 「振天府」(聖徳記念絵画館キャンバス油彩 300.0x270.0cm 1931年以前聖徳記念絵画館掲げられ80の内65番目の作品振天府しんてんふ)とは明治30年1897年3月吹上御苑建てられ御府のうちの一つ明治天皇によって、日清戦争帰還将兵たちから皇室献上され戦利品展示、及び戦死した将校写真下士官下の名簿を保存し長く彼らの武勲伝え陳列庫として建造された(現在は非公開)。絵画館壁画は、形式的に全て奉納」であり、スポンサー画家画料1万円払い完成した作品奉納する仕組みだった。振天府奉納者は、清雄の旧主君・家達である。家達明治神宮奉賛会会長務め壁画奉納にも直接関わった。家達はまだ壁画受理するかも決まっていない段階で、会議劈頭一番に、清雄に振天府を描かせると宣言している。清雄は老齢なため、依頼を断るのでは、という声もあったが、清雄は喜んで快諾した壁画には全て二世五姓田芳柳による試案図があるが、清雄はこれに全く従っていない。清雄は、清軍からの鹵獲品を静物画仕立てにして画面中央配し上部収蔵品搬入様子軍旗掲げて進軍する日本軍描き加え絵画館作品の中では異例構想画とすることで、陳列庫の絵画化という困難な課題答えた。同館の作品制約が多い制作環境のためか、紙芝居のように精気欠け作品が多い中、同館の中でも異色作品仕上がっている。

※この「主な作品解説」の解説は、「川村清雄」の解説の一部です。
「主な作品解説」を含む「川村清雄」の記事については、「川村清雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主な作品解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主な作品解説」の関連用語

主な作品解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主な作品解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川村清雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS