子孫たち(大木喬任、広津和郎、宇都宮徳馬、松田聖子他)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 09:56 UTC 版)
「蒲池氏」の記事における「子孫たち(大木喬任、広津和郎、宇都宮徳馬、松田聖子他)」の解説
蒲池氏やその係累の子孫は多い。蒲池氏発祥の地である旧・三潴郡蒲池(現在の柳川市東蒲池及び同市西蒲池)や久留米市などを含む福岡県筑後地方(旧筑後国とほぼ一致する地域)には蒲池姓が多い。主なものは下記のとおり。 明治時代に初代文部卿となり元老院議長、枢密院議長、法相、文相などを歴任し華族(伯爵)に列せられた佐賀藩出身の大木喬任は、蒲池鎮漣に肥前行きを辞めるよう諌めた蒲池一族の大木統光の子孫。 昭和時代の作家の広津和郎は、母が幕府最後の西国郡代で日田16万石を預かった旗本の窪田鎮勝(蒲池鎮克)の孫娘の蒲池須美。 陸軍の三太郎大将の一人とされる宇都宮太郎大将は、蒲池鎮漣の兄で家老として肥前で共に討ち死にした蒲池鎮久の子の蒲池貞久の子孫である諫早宇都宮氏の後裔。 宇都宮太郎の子に政治家の宇都宮徳馬がいた。また宇都宮太郎の姪の宇都宮わかは、五・一五事件の時の元海軍中尉で「青年日本の歌(昭和維新の歌)」の作詞者でもある三上卓の妻。 松田聖子(出生名:蒲池法子)の実家である蒲池家は、蒲池鑑盛の三男蒲池統安の次男で、後に僧籍に入った応誉の子孫である。応誉は柳川藩祖立花宗茂の正室誾千代の菩提寺である柳川良清寺の開祖となり、同寺の蒲池家は代々住職を務める一方、藩主立花氏の家老格の武家として重んじられた。幕末の柳河藩士蒲池鎮之は松田聖子の高祖父にあたる。松田の兄、蒲池光久は東海大学研究推進課課長(2003年現在)であるが、同時に国際的なラリー・レーサーでもある。また、娘に神田沙也加がいる。 ZARDの坂井泉水(本名:蒲池幸子)は、松田聖子と本名の名字が同じ「蒲池」であることから、従姉妹ではないかという噂があったが、事実ではない。本人が家柄の詳細を公表しなかったため、蒲池氏一族であるかどうかも不明。 福岡藩郡奉行の蒲池重広の子の蒲池正広の子孫の蒲池正俊は福岡藩士として明治を迎えており、その子孫に明治の歌人の蒲池正紀がいる。 蒲池重広の父の蒲池吉広の弟の蒲池鎮等の子の蒲池鎮永(重永)の子孫は長徳郷士の一族として子孫を伝える。 筑前国黒田藩伝来の柳生新影流兵法の第13代宗家の蒲池則(蒲池鎮浪)もまた、福岡藩士の蒲池吉広の子孫。 蒲池鎮漣の嫡子の宗虎丸(蒲池久鎮)の名跡を継いだ蒲池鑑続の流れを汲む蒲池嫡流の系統は、母方の首藤姓を名のり、その後、蒲池に復姓し、筑後の医師の一族として栄え、また城島の銘酒「池亀」や「比翼鶴」など造酒業の一族として現存。 詩人の伊東静雄の先輩で後に國學院大學教授になる蒲池勘一は蒲池貞久の諫早蒲池氏の子孫。 蒲池幹治は大阪大学大学院理学研究科高分子科学専攻高分子合成化学研究室名誉教授。参考:蒲池研究室同窓会ホームページ 蒲池義久の次男の大隈は今村大隅と(宮園城主)名乗りその子孫代々は現在も宮園城、広安館跡に江崎家として残っている。「筑後武士」を記した江崎龍男はその子孫である。 その他の有名な蒲池氏 蒲池猛 - ベテランジャズピアノ演奏者。別名、ジョー蒲池。参考 蒲池美鶴 - 文学博士。立教大学文学部英米文学科教授。参考 蒲池裕治 - ブントに属し、三派全学連の初代副委員長。 蒲池猛夫 - ロサンゼルス・オリンピックでの射撃競技の金メダリスト。 蒲池愛 - 作曲家。 蒲池真澄 - 医療法人財団「池友会」会長。元・民主党代議士の永田寿康の実父。
※この「子孫たち(大木喬任、広津和郎、宇都宮徳馬、松田聖子他)」の解説は、「蒲池氏」の解説の一部です。
「子孫たち(大木喬任、広津和郎、宇都宮徳馬、松田聖子他)」を含む「蒲池氏」の記事については、「蒲池氏」の概要を参照ください。
- 子孫たちのページへのリンク