有地新影流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有地新影流の意味・解説 

有地新影流

(柳生新影流 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 18:27 UTC 版)

有地新影流(ありちしんかげりゅう)は、大野松右衛門(柳生家信)から有地元勝(有地内蔵允)を経て福岡藩に伝わった系統の新陰流

概要・歴史

大野松右衛門は柳生宗厳の高弟で、穴沢浄見から新当流長太刀(薙刀術)も学んだとされ、新陰流の印可を授かる際に柳生姓を名乗ることを許されたとされる。

印可を得た後、大野松右衛門は弟子の有地元勝とともに西国に赴き、萩藩、次いで福岡藩で新陰流を広めた。大野松右衛門から新陰流剣術と新当流長太刀を継承した有地元勝は引き続き、萩を拠点に九州各地で新陰流を広めた。

有地元勝から後は有地就信と有地元貞の2系統に分かれて伝えられたが、有地就信と三宅重栄(有地元貞の弟子)が福岡藩に召し抱えられ、2系統とも福岡藩の剣術師範家として続いた。また、有地就信は新当流長太刀も福岡藩に伝えた。

主な内容は剣術小太刀術居合術、無刀取、短杖術鉄扇術などである。愛洲陰流を併伝している系統もある[1]

現在活動している団体

1997年平成9年)、蒲池則の死後、長岡鎮廣が第14代宗家を継承し「福岡黒田藩伝柳生新影流兵法(柳心会)」という名称を用いている。

また、1981年昭和56年)に第13代宗家の蒲池則から独立を認可された「西国柳生新影流兵法(錬心館)」や、1997年平成9年)に同様に独立を認可された「広島柳生新影流兵法(柳新会)」がある。

なお、他にも以下をはじめとして「柳生新影流兵法」という名称で伝承している団体が複数存在する。

  • 第11代宗家の三宅源七から分かれた系統の「勢州会」[2]
  • 第13代宗家の蒲池則の高弟が集まって結成した「平成会」[3]や「岡尾塾」[4]
  • 第14代宗家の長岡鎮廣のもとで師範を務めていた母里忠一が立ち上げた「荒津会」[5]

関連項目

外部リンク

  1. ^ 柳生新影流兵法-愛洲影流継承 福岡黒田藩傳 柳心会 | 福岡市を拠点に活動する 柳生新影流、柳心会”. shinkage.net. 2024年5月14日閲覧。
  2. ^ 福岡中央美術の西嶋正司が代表を務める柳生新陰流勢州会について|福岡の美大受験予備校 福岡中央美術”. www.fc-art.com. 2024年5月14日閲覧。
  3. ^ 柳生新影流兵法 平成会”. fukukoren.com. 2024年5月14日閲覧。
  4. ^ 柳生新影流兵法 岡尾塾”. My Site. 2024年5月14日閲覧。
  5. ^ 柳生新影流兵法「荒津会」黒田藩傳 | 武士道美術館”. bushidoart.jp. 2024年5月14日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有地新影流」の関連用語

有地新影流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有地新影流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有地新影流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS