有地浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有地浩の意味・解説 

有地浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/22 17:38 UTC 版)

有地浩(ありち ひろし、1952年 - )は日本財務官僚ファイナンシャル・プランニング技能士

来歴

1971年東京教育大学附属駒場高等学校卒業。1975年東京大学法学部卒業、大蔵省入省(主税局国際租税課)。1977年から79年までディジョン大学、フランス国立行政学院に留学。1986年外務省在インドネシア日本国大使館一等書記官。1993年外務省在フランス日本国大使館参事官。2005年国際金融公社東京駐在特別代表。2011年日本決済情報センター代表取締役社長。2022年人間経済科学研究所代表パートナー。1級ファイナンシャル・プランニング技能士[1]。2022年、瑞宝中綬章受章[2][3]

職歴

脚注

  1. ^ 設立の趣旨 人間経済科学研究所
  2. ^ 『官報』号外235号、令和4年11月4日
  3. ^ 令和4年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 1 (2022年11月3日). 2022年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年4月1日閲覧。
  4. ^ 『職員録 上巻』大蔵省印刷局、1985年発行、512頁
先代
村井博美
関東信越国税局直税部長
1990年 - 1991年
次代
廃止
先代
新設
関東信越国税局課税第一部長
1991年 - 1992年
次代
日野康臣
先代
梶山直己
関東信越国税不服審判所長
2000年 - 2001年
次代
浦上道彦
先代
矢野和之
中国財務局長
2002年 - 2003年
次代
梶山直己
先代
剱持宣揚
日本決済情報センター社長
2011年 - 2018年
次代
村中健一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  有地浩のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有地浩」の関連用語

有地浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有地浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有地浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS