子孫と墓所とは? わかりやすく解説

子孫と墓所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 06:58 UTC 版)

荻田本繁」の記事における「子孫と墓所」の解説

子の民部久米之助は、引き続き松平綱近預けられた。元禄15年1702年赦免され、母のいる武蔵国橘樹郡大師河原(現:川崎市川崎区大師河原)に引っ越した民部名主池上家の食客となり、次いで遠藤野(現:川崎市川崎区観音)で農民となった。弟の久米之助は、隣村大島村(現:川崎市川崎区浜町2丁目)に移住し湿地開拓した久米之助の子孫は、後に苗字杉本改めたいずれの家系子孫現存している。 本繁と大蔵八丈島葬られたが、明和年間1764年 - 1772年)には既に墓所不明となっていた。明和8年1771年)、流人として八丈島にやって来た青山喜平次はこれを他人事ではないと思い24年捜索した結果島内の粥倉にあることを突き止めた。そこで喜平次は、墓所隣地買い求めて、本繁らのみならず死亡した流人を残らず改葬した。そして喜平次は出家してみずから供養した。なお、本繁の遺骨家来ひそかに持ち出し菩提寺である越後小見龍光寺葬られたが、幕府遠慮して墓は作られなかったともいう。 その後八丈島墓所長楽寺管理したが、再び墓の行方はわからなくなった平成21年2009年11月6日、本繁の子孫である田昌昭、田昇、青山剛征が地元住民の協力得て笹藪中にある墓石再発見した2010年3月2日、3名によって永見大蔵田主馬の墓であることを示す看板設置された。

※この「子孫と墓所」の解説は、「荻田本繁」の解説の一部です。
「子孫と墓所」を含む「荻田本繁」の記事については、「荻田本繁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「子孫と墓所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「子孫と墓所」の関連用語

子孫と墓所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



子孫と墓所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの荻田本繁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS