蛟龍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > こうりょう > 蛟龍の意味・解説 

こう‐りゅう〔カウ‐〕【×蛟竜】

読み方:こうりゅう

こうりょう(蛟竜)


こう‐りょう〔カウ‐〕【×竜】

読み方:こうりょう

中国古代の、想像上の動物水中にすみ、乗じて天に昇り竜になるといわれる。みずち。こうりゅう

時運にめぐり会えず、実力発揮できないでいる英雄豪傑のたとえ。こうりゅう


蛟竜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 06:46 UTC 版)

蛟龍(こうりゅう、こうりょう、蛟竜)、すなわち(コウ; jiāo)は、中国のの一種、あるいは、姿が変態する竜種の幼生(成長の過程の幼齢期・未成期)だとされる。『本草綱目』などでは鱗を有する竜類とされる。


注釈

  1. ^ さらには『本草綱目』による「蛟」の語釈や説明は『和漢三才図会』にも抜粋。
  2. ^ 参照:馬絆蛇中国語版
  3. ^ 積土の山を成さば風雨興り、積水の淵を成さば蛟龍生ず」。実際は博物学的な記述というより、<水が集まればやがて深淵ともなるように努力の積み重ねは大徳の習得につながる>という旨の修辞である[20]
  4. ^ 両文章は淮南子は「蛟龍水居し、虎豹山處、天地性也」で[24]、管子が「蛟龍得水而神可立也、虎豹得幽而威可..」と文面は似ている。意訳:「蛟龍は水を得て、その神變を行ふべし、..虎豹は..岩窟を得て、其威力を行ふべし、.. 盛徳の人も崇高の地位を得ざれば、天下を畏服すること能はざるなり..」[26]
  5. ^ 「蛟龍得水蟲之神者也、乗於水則り神立、失水即神廢、人主天下之有威者、..」[27]。ここも主旨はやはり蛟龍も水を得ないと神威を発揮できない、君主もそう心得るべきということ[28]
  6. ^ 山海経』にもこれと近似した記述「池の魚が二千六百匹に満ちると蛟が来て主となる」があると『和漢三才図会』に書かれているが、不詳。
  7. ^ 斉民要術』(6世紀成立)巻六に引用。
  8. ^ 魚数が異なり、魚三百六十匹を率いるのが蛟だと『養魚経』はしている。
  9. ^ 南方熊楠もこの『養魚経』の箇所が清代の『淵鑑類函』で引かれていることに言及している[33]
  10. ^ 『本草綱目』にある裴淵(420年没)『廣州記』からの引用。引用文は、残りの全文を後掲する。
  11. ^ そして翼を有するものを応竜、角を有すものを虯龍英語版、角の無いものを螭龍英語版と云う、と続く。
  12. ^ 裴淵((317年-420年)。
  13. ^ 鈴木訳 1934、355頁は原文のまま「白嬰」とし注記されている。これは難語のようで“白い輪模様”であるとか[2]、“白い紐飾り(タッセル)”が下ある等[40]、さまざまに意訳される。
  14. ^ Luo訳 2003, p. 3508では"blue-green with dots"で「斑点」に近いが、Read訳 1935, p. 135では"numerous dark markings"で「斑(ぶち)」に近い。
  15. ^ Luo訳 2003, p. 3508では"brocade designs"; Read訳 1935, p. 135では"embroidered pattern"。
  16. ^ 囲(; 拼音: wei)は、周長を測る単位だが、親指と人差し指で円をつくる程、片腕を丸くした程などまちまちである[43]
  17. ^ 残りは「能く魚を率いて飛ぶが、鱉(べつ、すっぽん)を得ることで免れる」と続くが、上で触れた。
  18. ^ または“甲状腺腫(ゴイター)”(英語: goiter、甲状腺の肥大による喉のこぶ)[46]
  19. ^ 蜃は蛇状で大きく、竜のような角があり[1]、鬣(たてがみ)は紅く[1]、腰から下はすべて逆鱗となっており[1]、「燕子つばくろ」(ツバメ)を食すとある。これが吐いた気は、楼のごとくして雨を生み「蜃楼」(すなわち蜃気楼)なのだという[53]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 李時珍 1596、『本草綱目』 "蛟龍"
  2. ^ a b c d e f g 『和漢三才図会』卷第四十五(竜蛇部 竜類.蛇類)。寺島 1983平凡社版第7巻、7頁。
  3. ^ Luo訳 2003, p. 3508: "eyebrows cross each other".
  4. ^ Read訳 1935, p. 135: "run together in a continuous growth"
  5. ^ 南方 1917; 南方 1973「十二支考・蛇」、286頁。
  6. ^ 毛利久『日本佛像史研究法蔵館、1980年、96頁https://books.google.com/books?id=uowEAAAAMAAJ 
  7. ^ 水野 2016、111頁および注10。実例などは。赤沼智善 編『印度仏教固有名詞辞典(増補訂正付)』、法蔵館、1967(復刊)、327頁に拠る。
  8. ^ a b "Kubira 宮毘羅(読み)クビラ". デジタル大辞泉. 小学館. 2019. コトバンクより2019年7月30日閲覧
  9. ^ Parpola 2011, pp. 11–12.
  10. ^ 水野 2016、103-104頁。舩田 2011:125頁ほか類似の記述文献に拠る。
  11. ^ a b c d 張 2002, p. 180.
  12. ^ 王逸 (中国語), 楚辭章句/卷01, ウィキソースより閲覧。 
  13. ^ a b 張 2002, p. 181.
  14. ^ Visser 1913, pp. 76–77: "the kiao-lung to bridge over the ford".
  15. ^ a b 中野 1983, p. 76: "「龍のなかま。魚が三千六百もひしめいていたところに蛟が来てボスとなり、魚をひきつれ飛んだりした」(説文解字)"
  16. ^ a b 南方 1917;南方 1973、287頁;(南方 1984)、159頁「十二支考・蛇」:"蛟、龍の属なり。[池]魚三千六百に満つれば、すなわち蛟これが長となり。"
  17. ^ a b c d e f g 李時珍 1596、『本草綱目』 "蛟龍" : "裴淵《廣州記》云︰蛟長丈餘,似蛇而四足,形廣如楯, 小頭細頸,頸有白嬰。胸前赭色, 背上靑斑, 脇邊若錦, 尾有肉環, 大者數圍, 其卵亦大, 能率魚飛, 得鱉可免"
  18. ^ 鈴木訳 1934.
  19. ^ 『本草綱目』「蛟龍」中、裴淵『廣州記』の引用[17]。後述。尤も『本草綱目』序に"鱗屬皆卵生,而蝮蛇胎産"とあって「鱗部」の生物はマムシを例外としてほぼ卵生であると書かれている[18]340c頁
  20. ^ "積水 故事ことわざの辞典』小学館、1986年、721頁https://books.google.com/books?id=UDoQAQAAMAAJ&q="積水 
  21. ^ 『淮南子』第二十 泰族訓:"蛟龍伏寝於淵而卵剖於陵"。漢籍国字解全書 1917b、341-342頁;小野 1925年訳、529頁。
  22. ^ 中野 1983, p. 76.
  23. ^ a b 荒俣 1990世界大博物図鑑3』、1990年、308頁
  24. ^ a b c d 出石誠彦「龍の由來について」『支那神話伝説の研究』中央公論社館、1943年、92頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1460148/66 
  25. ^ 『淮南子』第一 原道訓。漢籍国字解全書 1917a、18頁。蛟龍は水居するのが天地のことわりであるという主旨。
  26. ^ a b “形勢 2”. 管子国字解 上巻 [Guangzi commentaries in Japanese Vol. 1]. 漢籍国字解全書 : 先哲遺著 18. 早稲田大学出版部. (1911). p. 43. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898791/29 
  27. ^ a b “形勢解 64”. 管子国字解 下巻 [Guangzi commentaries in Japanese Vol. 2]. 漢籍国字解全書 : 先哲遺著 19. 早稲田大学出版部. (1911). p. 110-111. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/898792/62 
  28. ^ 久富木成大「城門の血-『管子』における頌水思想をめぐって」『金沢大学教養部論集. 人文科学篇』第29巻、第1号、105頁、1991年https://books.google.com/books?id=D0wHAQAAIAAJ 
  29. ^ a b 許慎, “13” (中国語), 説文解字 卷十三, ウィキソースより閲覧。 .
  30. ^ 賈思勰 (中国語), 齊民要術 卷第六, ウィキソースより閲覧。 
  31. ^ 白川静白川静著作集 · 別巻: 説文新義, 第 7 巻平凡社、1980年、55頁https://books.google.com/books?id=a20tAQAAIAAJ 
  32. ^ 伝・范蠡(前5世紀没)著『養魚経』。『斉民要術』(6世紀成立)の陶朱公『養魚経』引用[30][31]
  33. ^ 南方熊楠鼈と雷」『南方随筆』岡書院、1926年、306頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/981769/168 
  34. ^ 荒俣 1990世界大博物図鑑3』、1990年、127頁
  35. ^ 大林太良「入れ墨習俗の伝承」『日本人の原風景②蒼海訪海・うみ』旺文社(日高 2005, p. 199の引用)。
  36. ^ 佐々木高明日本文化の多重構造: アジア的視野から日本文化を再考する』小学館、1997年、80頁。ISBN 4096261157https://books.google.com/books?id=wHGxAAAAIAAJ&q=蛟竜 
  37. ^ 日高旺黒潮の文化誌』南方新社、2005年、197-199頁。ISBN 4861240328https://books.google.co.jp/books?id=jwhZOdJn1LcC&pg=PA19 
  38. ^ 林曦中「<論文>龍舟競渡考 : 中・日民俗行事の比較研究」『比較民俗研究』第1号、筑波大学比較民俗研究会、23頁、1990年。hdl:2241/14186ISSN 09157468NAID 110000531027https://tsukuba.repo.nii.ac.jp/records/4341 
  39. ^ 鈴木訳 1934、355-356頁
  40. ^ Luo訳 2003, p. 3508; Read訳 1935, p. 135
  41. ^ Luo訳 2003, p. 3508では"chest is brown"。Read訳 1935, p. 135では"vermillion red"とあるがそれだと「辰砂」の顔料をさすわけで、原語の「赭」には「赤鉄鉱」の顔料(の色)という意味が含まれる。
  42. ^ Read訳 1935, p. 135では"tail is corrugated..".
  43. ^ Zhao, Lu (2019). In Pursuit of the Great Peace: Han Dynasty Classicism and the Making of Early Medieval Literati Culture. en:SUNY Press. p. 230 note 43. ISBN 1-43847-493-8. https://books.google.com/books?id=AumaDwAAQBAJ&pg=PA230 
  44. ^ a b 卷05 吳任臣注 中山經” (中国語), 山海經廣注 (四庫全書本), (1782), ウィキソースより閲覧。 
  45. ^ 松岡正子「城門の血-中国の土地陥没説話」『早稲田大学文学研究科紀要 別冊第8集』、117-126頁1981年https://books.google.com/books?id=D0wHAQAAIAAJ 
  46. ^ Strassberg, Richard E., ed (2018). A Chinese Bestiary: Strange Creatures from the Guideways Through Mountains and Seas. University of California Press. p. 195. ISBN 0-52029-851-9. https://books.google.com/books?id=fnpFDwAAQBAJ&pg=PA195 
  47. ^ 富永一登「魯迅輯「古小説鉤沈」校釈--租台之「志怪」」『広島大学文学部紀要』第53巻、156-157頁、1993年https://doi.org/10.15027/27621 
  48. ^ Visser 1913, p. 79. "頸のまわりに白い首飾りを有す around its neck it has a white necklace"と英訳がされるが、“白い首飾り”状のものを身に着用しているという表現は『荒俣 1990世界大博物図鑑3』、1990年、159頁にもみられる。
  49. ^ 大形 1983, pp. 76–77.
  50. ^ 李慕如 (1998). 中國文學探微. 余崇生; 陳寶條; 黃瑞枝; 劉明宗; 鍾吉雄、鍾屏蘭. 台北市: 五南圖書出版公司. pp. 368. ISBN 9-57111-618-1. https://books.google.com/books?id=zpxXhv6PL2wC&pg=PA368 
  51. ^ 原田種茂『文選: 文章篇』 82巻、明治書院、1994年、17頁。 
  52. ^ 鈴木訳 1934、356-357頁
  53. ^ 『和漢三才図会』卷第四十五(竜蛇部 竜類.蛇類)。寺島 1983平凡社版第7巻、9頁。
  54. ^ 先坊幸子「中国古小説訳注 : 『續齊諧記』」『中国中世文学研究』第59号、広島大学文学部中国中世文学研究会、80-120頁、2011年9月20日https://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_10504857_po_ART0010137999.pdf?contentNo=1 
  55. ^ 屋代弘賢巻第五十七 時令部」『古今要覽稿』 第一、国書刊行会、1905年、806-807頁https://archive.org/details/kokonyrank01yashuoft/page/156 


「蛟竜」の続きの解説一覧

蛟龍(こうりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 00:29 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事における「蛟龍(こうりゅう)」の解説

巨大な妖怪獣一反木綿説明では「70年アニメ第6作では700年生きた蜃気楼の中で産んだ卵が孵り、地下数百育った後に天に昇って蛟龍になる」という。本作では巨大な目と大きく裂けて鋭い歯が並ぶ口を持ち全体の形はや龍というよりデフォルメされた類人猿にも見える。目からは蜃気楼起こす光線を出す(アニメ第3作ではジェット機消滅させてしまう光線となっている)。『妖怪獣』にて刑部狸操られ登場アニメ第6作では、全体から強力な衝撃波発し広範囲渡り建造物破壊し自衛隊返り討ちにしてしまった。口から火球を吐く。鬼太郎倒された後、亡骸残っていた妖気名無しがまなに呪いをかけるための材料にされた。1985年劇場版ではぬらりひょん配下として登場

※この「蛟龍(こうりゅう)」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の解説の一部です。
「蛟龍(こうりゅう)」を含む「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター」の概要を参照ください。


蛟龍(こうりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 19:55 UTC 版)

妖怪の飼育員さん」の記事における「蛟龍(こうりゅう)」の解説

中国生息する龍の幼生日本の「ミズチ」とは別物。龍なので多少神聖性を持つ。生まれたての時は人間赤ん坊のような顔をしているが、成長するほどに顔つきが龍に近づき完全な飛行能力習得する物の持つ運動エネルギー吸い取って成長しエネルギーゼロにされた物体時間停まったかのように静止してしまうが、熱という形でエネルギーを補う、つまり温めることで動き出すまた、エンジンなどのそれ自体発熱する機械を完全に停止させるには時間がかかる一度吸えるのは1カ所からだけなので、効率重視してエネルギー大きなものを優先して狙う。

※この「蛟龍(こうりゅう)」の解説は、「妖怪の飼育員さん」の解説の一部です。
「蛟龍(こうりゅう)」を含む「妖怪の飼育員さん」の記事については、「妖怪の飼育員さん」の概要を参照ください。


蛟龍(こうりゅう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 04:13 UTC 版)

セイテン大戦フリーダーバグ」の記事における「蛟龍(こうりゅう)」の解説

米国連合追われている謎めいた青年軍人バグヤマト・セイクンパイロットに登録し、ほかの8体のセイクン手に入れ地球その物作りかえよう目論んでいた。だが護国寺大和ヤマト・セイクンパイロットになったため、大和を従わせようとする。鞭を振るう巨大ロボットバラバラ切断する技量を持つ。

※この「蛟龍(こうりゅう)」の解説は、「セイテン大戦フリーダーバグ」の解説の一部です。
「蛟龍(こうりゅう)」を含む「セイテン大戦フリーダーバグ」の記事については、「セイテン大戦フリーダーバグ」の概要を参照ください。


蛟龍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:37 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画)」の記事における「蛟龍」の解説

ぬらりひょん部下豪華客船へ向かう鬼太郎達を襲うも、ぬりかべ阻止された。その後一反木綿に目を塞がれ鬼太郎オカリナ脳天刺されそのまま豪華客船ぶつかり、船もろとも沈んだ

※この「蛟龍」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画)」の解説の一部です。
「蛟龍」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画)」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛟龍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

蛟竜

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:46 UTC 版)

名詞

  (こうりゅうこうりょう)

  1. 中国伝説上の生き物。ながく水中潜んでいるが、時がくれば乗りに昇ってとなる竜の幼生みずち
  2. 比喩時運恵まれず実力発揮できない英雄豪傑

「蛟龍」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



蛟龍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛟龍」の関連用語

蛟龍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛟龍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛟竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎の登場キャラクター (改訂履歴)、妖怪の飼育員さん (改訂履歴)、セイテン大戦フリーダーバグ (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 (1985年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの蛟竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS