蛟竜_(深海探査艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 蛟竜_(深海探査艇)の意味・解説 

蛟竜 (深海探査艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 07:43 UTC 版)

蛟竜
蛟竜の模型
基本情報
種別 深海調査艇
運用者 中華人民共和国
就役期間 2010年-
建造数 1隻
要目
排水量 水上: 22 t
長さ 8 m
3 m
吃水 3.4 m
推進器 電気推進
潜航深度 7000 m
乗員 3名
特殊装備 ソナーとサーチライト
その他 活動時間: 12時間
生命維持時間: 3 x 12時間
テンプレートを表示

蛟竜級潜水艇(Jiao Long, 蛟龙)は世界の海洋底の99.8%である水深7000m未満の海域まで潜れる中国の潜水艇である。 ハイテク技術研究発展計画である「国家863計画」の一環として開発された。

概要

シーポール級潜水艇と似たような仕様で2010年8月26日には最大深度が3759メートルに達し、中国は深度3500メートル以上の有人潜水技術を把握した5番目の国となった[1]。COMRA (China Ocean Mineral Resources R&D Association=中国大洋鉱産資源研究開発協会)が運用する[2]

しんかい6500よりも耐圧殻の内径は蛟竜の方が大きく、耐圧殻の材料はチタン合金で耐圧殻の径が大きくなるほど居住性が良くなるが、圧力には弱くなり、小さくなるほど圧力に強くなる[2]。日本は安全に対して厳しいルールがあり、耐圧殻の安全基準が日本では設計深度×1.5+300メートルという構造強度基準で、しんかい6500では10,050mの深さの水圧に耐えられる耐圧殻の設計となっている一方、中国では国際標準化機構(ISO)部会に対し、6,000メートルの深度については適用圧力を設計潜水深度の1.1∼1.25倍でよいではないかと提案していて米国も設計潜水深度×1.25を適用圧力としている[2]。そのため、蛟竜の方が軽く、しかも大きな径でありながら深く潜れる。蛟竜銀亜鉛電池を使用する[2]。 後部にX翼を備えていて十字では一枚のダメージで機能が半減するが、エックス型では75%が維持される[2]

2011年には潜水艇母艦「向陽紅09」の水深7千メートル級潜水のための改良が完成した[3]

2011年7月21日の試験潜航時(5,000mへの挑戦)には水深4027メートルの潜航テストに成功した[4] [5]。 2012年6月15日に、ドラゴン級潜水艇「蛟竜号」は水深6,671mに到達し、6月24日にはマリアナ海溝で7,020mに到達した[6]

関連項目

出典

文献

外部リンク


「蛟竜 (深海探査艇)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛟竜_(深海探査艇)」の関連用語

蛟竜_(深海探査艇)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛟竜_(深海探査艇)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛟竜 (深海探査艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS