FNRS-3とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FNRS-3の意味・解説 

FNRS-3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 20:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
FNRS-3
FNRS-3
基本情報
船種 深海探査艇
船籍 フランス
経歴
発注 フランス海軍
進水 1953年
竣工 1953年
就航 1953年
引退 1960年
現況 フランスのトゥーロンに保存
要目
長さ 6.9 m
3.2 m
喫水 6 m
主機関 1kW 電動機
速力 0.5ノット
潜航時間 24時間
潜航深度 4000 m
搭載人員 乗員2名
テンプレートを表示

FNRS-3フランス海軍バチスカーフ深海探査艇)である。スイス物理学者オーギュスト・ピカールによって開発された世界初のバチスカーフであるFNRS-2を改造して製造された[1][2]

概要

FNRS-2は1948年11月3日にヴェルデ岬諸島付近で無人潜航実験を行ったが、フロート(浮き)の損傷などのため有人潜航実験は実施されなかった。その後、スポンサーであるベルギー国立科学研究基金(FNRS)は、FNRS-2のフランス海軍への売却を決定した。1950年3月に協定が結ばれ、FNRS-2はFNRS-3と改名された[3][4]。当初、オーギュスト・ピカールは相談役としてフランス海軍の作業に協力していたが、のちに離脱し、息子のジャック・ピカールとともに、イタリアトリエステで別のバチスカーフ(トリエステ)の建造を行うことになる[5]

艇長にはフランス海軍少佐ジョルジュ・ウオが就任した[6]1954年2月15日、ウオと技術者のピエール・ウィルム(Pierre Willm)は、ダカール沖160海里大西洋で水深4050メートルに到達し、ピカールのトリエステによる潜航記録(水深3150メートル、1953年9月、ティレニア海)を900メートル突破した。[7][8][9][10][11]

日本近海での潜水調査

1958年には、朝日新聞社の後援のもと、日仏合同の日本海溝学術調査のために日本を訪れ、6月14日から8月11日にかけ、9回にわたり金華山 (宮城県)沖、野島崎沖、相模灘などで潜航を行った[12][13]。日本側からは朝日新聞の日下実男東京水産大学の佐々木忠義・新野弘・熊凝武晴・久保伊津男農林省水産講習所の千葉卓夫らが参加した[14]。6月20日の2回目の潜航では、金華山沖の北緯37度46分・東経143度7分の地点で水深3000メートルまで潜航し、毎秒2センチメートル(0.035ノット)の海底流が存在することを発見した[13][15]。また、7月30日に野島崎沖東南東25キロメートルの地点で行った潜水調査では、深海散乱層英語版(偽海底)とマリンスノーが密接に関連していることを明らかにしている[16]

ギャラリー

脚注

  1. ^ Charles Wright (1947年12月). “Piccard's Submarine Balloon”. ポピュラーサイエンス (Bonnier Corporation) 151 (6): 82-87. ISSN 0161-7370. 
  2. ^ Charles Wright「ピカール教授の深海探険艇」『ポピュラーサイエンス日本語版』、イブニングスター、1948年5月。
  3. ^ 日下 1978, pp. 121-123.
  4. ^ Bathysphères et bathyscaphes”. IFREMER(フランス国立海洋開発研究所). 2016年9月28日閲覧。
  5. ^ 日下 1978, p. 123.
  6. ^ 熊凝 1958, p. 2.
  7. ^ 日下 1978, pp. 123-124.
  8. ^ “Deepest Divers”. TIME. (Monday, Mar. 01, 1954). http://www.time.com/time/magazine/article/0,9171,819513,00.html 2009年1月11日閲覧。 
  9. ^ History of the Bathyscaph Trieste - ウェイバックマシン(2012年3月6日アーカイブ分)
  10. ^ Seemotive - Sea Topics, Research Submersibles / Submarines, Part 1
  11. ^ FNRS-2 (Ships of the World: An Historical Encyclopedia) - ウェイバックマシン(2004年11月12日アーカイブ分)
  12. ^ 日下 1978.
  13. ^ a b 熊凝 1958, pp. 1-2.
  14. ^ 日下 1978, p. 131.
  15. ^ 日下 1978, p. 229-230.
  16. ^ 日下 1978, p. 235-247.

文献

  • Houot, Georges; Willm, Pierre (1954) (フランス語). Le Bathyscaphe à 4050 m. au fond de l'océan. Éditions de Paris. OCLC 8429243 
  • Houot, Georges; Willm, Pierre (1958) (フランス語). La Découverte sous-marine de l'homme-poisson au bathyschaphe. Bourrelier. OCLC 8429208 
  • Houot, Georges (1972) (フランス語). Vingt ans de Bathyscaphe. Arthaud. OCLC 764285 
  • 日下実男 『驚異の大深海――かぎりなき暗黒世界への旅立ち』 サンポウジャーナル〈サンポウ・ブックス〉、1978年9月25日。 
  • 熊凝武晴 「バチスカーフに就いて」 『造船協会誌』 351号 造船協会、1-6頁、1958年12月25日。 ISSN 0386-1597https://ci.nii.ac.jp/naid/110003871710/ 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FNRS-3」の関連用語

FNRS-3のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FNRS-3のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFNRS-3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS