過去の潜水探査艇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 15:52 UTC 版)
日本西村式豆潜水艇1号 西村式豆潜水艇2号 くろしお - 青函トンネルの建設予定地の海底の地質調査に使用された。 よみうり号 PC-18 - 船の科学館に展示 しんかい - 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)に展示 しんかい2000 - 2012年7月より新江ノ島水族館に展示 はくよう - 深田サルベージ建設が所有していた有人潜水調査艇。2013年12月よりいおワールドかごしま水族館で展示 アメリカ合衆国トリエステ - 海軍博物館に保存 トリエステⅡ - ワシントン州の海軍海中博物館に保存 アルミノート - バージニア科学博物館にて常設展示 タートル - コネチカット州のミスティック水族館で展示 ネモ - アルビンと同機種の深海潜水艇でアメリカ海軍が運用していた。1998年に退役 シークリフ - 遠隔操作無人探査機を運用した。 ジョンソン・シー・リンク NR-1 - アメリカ海軍最小の原子力潜水艦。着底後、海底を艦底前後に設けられた各一軸二輪(計四輪)の特殊な大型バルーンタイヤで移動出来た。2008年退役 フランスFNRS-3 - FNRS-2を改造 サイアナ - 海洋博物館に展示 アルシメード - 海洋博物館に展示 SP-350 SP-500 ベルギーFNRS-2 - オーギュスト・ピカールが開発した世界初のバチスカーフ イタリアトリエステ - アメリカ海軍が購入、海軍博物館に保存 スイスベン・フランクリン (PX-15) - カナダのバンクーバーにて保存 カナダパイシーズ - 10台が製造され、現在は4号機と5号機をアメリカ海洋大気庁が運用
※この「過去の潜水探査艇」の解説は、「深海探査艇」の解説の一部です。
「過去の潜水探査艇」を含む「深海探査艇」の記事については、「深海探査艇」の概要を参照ください。
- 過去の潜水探査艇のページへのリンク