海底の地質とは? わかりやすく解説

海底の地質

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 22:24 UTC 版)

「海」記事における「海底の地質」の解説

海底大陸基盤岩は、異な岩石構成されている。海底基盤比重大きな玄武岩出来ているのに対して大陸基盤比重の軽い花崗岩主体となっている。プレートテクトニクスによれば海洋底形成する岩盤海洋プレートの上部)は中央海嶺造られる。ここは地下深部からマントル物質上昇して来る場所である。海嶺地下にはマントル成分一部融解したマグマ溜まりがあり、マグマ順次冷却固化し玄武岩岩盤形成される海洋プレートその後海嶺から遠ざかるように動き別の海洋プレート大陸プレート衝突して地殻の下に沈みこんでゆく。海嶺から他のプレート衝突するまでの間は深い平坦な海底深度3000-6000m)となっており、海洋底面積大部分占める。他のプレート衝突して沈み込んでいる部分は、海溝トラフ呼ばれる溝状の深い部分である。海洋底プレート境界地球内部沈み込んでゆくため、その寿命は最も古いものでも2億年程度である。 海洋底はほとんど平坦であり陸から遠いため、陸を起源とする砂礫などは堆積しない。代わりに海洋広く生息する珪藻放散虫死骸を含むチャートなどの岩石や、海水から化学的に析出するマンガン団塊などがゆっくり堆積してゆく。南太平洋には玄武岩質の火山島点在しており、その周囲にはサンゴ礁広がっている。火山島噴火が終わると段々低くなって海に沈んでゆくが、サンゴ礁がある場合は島が沈む速度よりもサンゴ成長速度のほうが速いため、石灰岩の島が出来る。 プレート形成している海底岩盤海溝地下沈みこんでゆくが、岩盤の上載ったこれらチャート海底火山石灰岩などの岩石類はプレート衝突の際に相手プレート乗り上げてしまうことがある地下深く沈み込んだプレートの上側は、右図のように火山活動活発な場所である。地下沈んだ海洋プレートから搾り出され周囲マントル部分溶解して花崗岩マグマ作り大陸基盤形成されている場所である(すなわち大陸構成する花崗岩海洋プレート沈み込みによって作られる)。地下に沈むプレートから離れて相手側のプレート乗り上げた火山島サンゴ礁は、その後火山活動によって陸地取り込まれてしまうが、これを「付加体」と呼んでいる。海洋起源石灰岩大きな山があったり、三葉虫アンモナイトなどの海生生物化石地上採取きたりするのは、そこが「付加体」だからである。大陸地殻海洋地殻よりも軽いため、一旦形成され大陸は(侵食を受けながらも)地表残り続ける。

※この「海底の地質」の解説は、「海」の解説の一部です。
「海底の地質」を含む「海」の記事については、「海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海底の地質」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海底の地質」の関連用語

海底の地質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海底の地質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS