放散虫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 原生生物 > 原生生物 > 放散虫の意味・解説 

ほうさん‐ちゅう〔ハウサン‐〕【放散虫】

読み方:ほうさんちゅう

肉質綱の原生動物の総称。すべて海産浮遊生活をし、6億年前から生息大きさ40マイクロメートルから数ミリで、体は球状円盤状・円錐状など。多く珪酸(けいさん)や硫酸ストロンチウム成分とする骨針や孔のあいた殻をもち、多数糸状偽足放射状に出す。


放散虫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 17:03 UTC 版)

放散虫
"Cyrtoidea" from Ernst Haeckel's
Kunstformen der Natur, 1904
地質時代
先カンブリア時代 - 現代
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: リザリア Rhizaria
: 放散虫 Radiolaria
Müller, 1858 emend.
和名
放散虫
英名
Radiolaria
下位分類
  • アカンタリア類 Acantharea
  • ポリキスティナ類 Polycystinea
  • スチコロンケ類 Sticholonchea

放散虫(ほうさんちゅう、: Radiolaria: radiolus, radius 「放射状の棒」の縮小辞)とは、原生生物の一群である。主としてプランクトンとして出現する単細胞生物で、珪酸質などからなる骨格を持つ。そのため微化石としても発見され、地質年代学において岩石や地層の年代を推定する示準化石として利用される[1]エルンスト・ヘッケルが研究したことでもよく知られている。

形態

外形は様々であるが、球状あるいは円錐型など回転体的な形をしている。中心から放射状に突出する骨針や、外側を覆う殻などの形で、珪酸質もしくは硫酸ストロンチウムからなる骨格を持つ。

細胞質中心嚢と呼ばれる膜のような構造によって内外の二つの部分に分かれる。内質には核などのオルガネラがあり、外質は泡状の液胞と油滴が満ちていて浮力を与えている。

微小管の束が通った非常に細く針状の仮足(軸足)を外に突き出し、その表面で微生物などを捕らえる。一方で褐虫藻などの共生藻類を含むものがあり、細胞にエネルギーを供給していると考えられている。

化石化とその採取・分析

一般には海産のプランクトンである。その骨格は海底に沈殿して放散虫軟泥(ほうさんちゅうなんでい、Radiolarian ooze)と呼ばれる。化石先カンブリア時代から現在に至るまでの広い範囲で発見される。形態が多様で種の入れ替わりが速いため、重要な示準化石となる。チャートは放散虫骨格の堆積によって形成される場合もあり、良質な砥石としても知られる。

放散虫化石の抽出には、毒性が強いフッ化水素酸が使われてきたが、日本九州大学により低濃度の水酸化ナトリウム水溶液を使う安全な手法が開発された[2]

分類

かつては原生動物根足虫類、あるいは肉質鞭毛虫類の中で、有軸仮足虫類の一員として扱われていた。同じく有軸仮足虫類でよく似たものに太陽虫(たいようちゅう)があるが、細胞質がはっきりとした二層に分かれないこと、簡単な殻を持つものもあるが、骨針や珪酸質の丈夫な殻を持たないことで区別される。

他の原生生物と同じく、放散虫も微細構造観察や分子系統解析が進むにつれて、その位置や分類体系が見直されてきた。一時期は多系統的で放散虫という自然群は存在しないと考えられたこともある。現在はリザリアの中に含められ、珪酸質骨格を作るポリキスティナ類(多泡類)と硫酸ストロンチウム骨格を作るアカンタリア類(棘針類)に大別される。それ以外にも、従来は中心嚢がないため太陽虫だと考えられてきたスチコロンケ(Sticholonche)も放散虫に含める。

なお伝統的にはファエオダリア類英語版(濃彩類または三孔類)も放散虫に含めていた。これは珪酸と有機物の骨格を持ち、仮足が中心嚢にある三つの口から出るものである。しかし分子系統では同じリザリアではあるがケルコゾアに含まれる独立した群となり、形態上の類似性は収斂進化の結果と考えられる。

ポリキスティナ類
珪酸質の殻を持つ。成長期のものは厚いカプセル状の膜に包まれる。
  • Spumellarida:Cenosphaera,Spongosphaera,Stylotrochus,Thalassicolla,Thalassolampe,Xiphospira
  • Nassellarida:Cyrtocalpis
アカンタリア類
硫酸ストロンチウムの骨格が中心でつながって放射状に規則的に伸びる。
  • Holacanthida:Acantochiasma
  • Symphyacanthida:Haliommanthidium
  • Chaunacanthida:Amphiacon
  • Arthracanthida:Acanthometra,Phyllostaurus
スチコロンケ類
球形の細胞体表面に珪酸質の針状骨格が並ぶ。
  • Taxopodida:Sticholonche
ファエオダリア類
(参考:放散虫ではなくケルコゾアに含める)
  • Phaeogymnocellida:Phaeophaera
  • Phaeocystida:Aulacantha
  • Phaeosphaerida:Auloscena
  • Phaeocalpida:Tuscarora
  • Phaeogromida:Cadium
  • Phaeoconchida:Conchidium
  • Phaeodendrida:Coelodendrum

代表的な放散虫の骨格

エルンスト・ヘッケル Kunstformen der Natur(1904)より

脚注

外部リンク


「放散虫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



放散虫と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放散虫」の関連用語

放散虫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放散虫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの放散虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS