FNRS-2とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > FNRS-2の意味・解説 

FNRS-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/09 19:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
FNRS-2
FNRS-2の模式図
基本情報
船種 深海探査艇
船籍 ベルギー
経歴
発注 ベルギー国立科学研究基金
竣工 1948年
就航 1948年
引退 1948年
最後 FNRS-3に改造
現況 フランスのトゥーロンに保存
要目
長さ 6.9 m
3.2 m
喫水 6 m
主機関 1kW 電動機
速力 0.5ノット
潜航深度 4000 m
搭載人員 乗員2名
その他 潜航時間: 24時間
テンプレートを表示

FNRS-2は世界初のバチスカーフ深海探査艇)である。スイス物理学者オーギュスト・ピカールによって開発された[1][2]

概要

FNRS-2の開発作業が開始されたのは1937年だったが、第二次世界大戦によって中断された。1948年に完成した。このバチスカーフは出資したベルギーの財団であるベルギー国立科学研究基金(FNRS)にちなんで命名された。FNRSはピカールが1931年に開発した高高度気球FNRS-1にも資金援助していた。

浮力材にはガソリンが使用され、電磁石は常時通電されており、電源を切ると鉄の錘が放出されるようになっていた[3]。1948年11月3日の西アフリカのダカール沖での試験潜行では無人で1394m潜行したのみだったが、ピカールは希望を抱いた。深海の圧力に耐圧殻は耐えたものの、波によりフロートが破損して内部のガソリンが漏れてしまった[3]。FNRS-2はFNRSの資金が少なくなったのでフランス海軍に売却され、改造されFNRS-3になった。ピカールは当初、相談役としてフランス海軍の作業に参加したが、1年程度で離脱した[3]。オーギュストの息子のジャック・ピカールも関心を抱き、FNRS-2の開発に参加するようになっていた。ピカール父子はその後、別に新しいバチスカーフ(トリエステ)の製造を行うことになる。ジャック=イヴ・クストーも改造されたFNRS-3に搭乗した[3]

脚注

  1. ^ Charles Wright (1947年12月). “Piccard's Submarine Balloon”. ポピュラーサイエンス (Bonnier Corporation) 151 (6): 82-87. ISSN 0161-7370. 
  2. ^ Charles Wright「ピカール教授の深海探険艇」『ポピュラーサイエンス日本語版』、イブニングスター、1948年5月。
  3. ^ a b c d Lisa Yount (2006年1月). Modern Marine Science: Exploring the Deep. Infobase Publishing. pp. 38-40 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FNRS-2」の関連用語

FNRS-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FNRS-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFNRS-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS