賈思勰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 賈思勰の意味・解説 

賈思勰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 09:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

賈 思勰(か しきょう、生没年不詳)は、南北朝時代北魏で活躍した官僚文人である。斉郡益都県(現在の山東省濰坊市寿光市)に生まれ、高陽郡太守を務めていた。

賈思勰は農業科学に精通しており、戦乱により荒廃した華北復興のため、北魏の末に『斉民要術』を記した。この書は田の作り方から、穀物野菜果樹樹木等の扱い方、畜産の仕方、醸造法、食品加工、外国の産物に関する情報まで網羅しており、中国初であり完全な農業書であるとされる。

斉民要術

約1500年前に成立した全10巻92篇からなる本書は、漢代晋代に編纂されたものの現在ではすでに散逸してしまった『氾勝之書』や『四民月令中国語版』などの農業書からの引用を多く含む。そのため、現在では『斉民要術』を紐解くことでしか、これらの農業書に当たることはできない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  賈思勰のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賈思勰」の関連用語

賈思勰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賈思勰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賈思勰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS