佐野源左衛門とは? わかりやすく解説

佐野源左衛門

読み方:サノゲンザエモン(sanogenzaemon)

初演 寛政1.8(大坂北堀江座)


佐野源左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 14:26 UTC 版)

「教導立志基」より『佐野常世』水野年方
佐野源左衛門の墓(栃木県佐野市、願成寺)
鉢木を手折る場面を描いた月岡芳年の作

佐野 源左衛門(さの げんざえもん、生没年不詳)は、鎌倉時代中期の武士だったとされる人物。諱は常世(つねよ)。「いざ鎌倉」の元となった話「鉢木」に登場する人物。

概要

源左衛門はの演目『鉢木』の登場人物である。これは鎌倉幕府執権だった北条時頼康元元年(1256年)に病でたおれ、出家して西明寺入道となり[1]、自らの地位を隠し旅僧として諸国行脚したことが記されている『太平記』や『増鏡』を元にしたものだとされる。

鉢の木物語

鉢木では雪の日に旅僧(時頼)が源左衛門・常世の家に泊まりにきて、貧乏ながらも暖をとるために秘蔵の鉢植えの梅・松・桜を火にくべて精一杯のもてなしをし[1]、自分が一族に佐野庄三十余郷の領土を押収されたことを僧に話した。常世は「今は落ちぶれているが、鎌倉にもしものことがあれば馳せ参ずる覚悟である」と旅僧に語った[1]。僧が旅立ったその後に幕府から招集命令が下り、諸国の武士が鎌倉に駆けつけるなかに常世もいた。そこに現れたのは入道となった時頼で、常世は褒められて執権に召し出されると、あの雪の日に泊まった僧が時頼だったことを知る。時頼は常世に、一族に押収された佐野庄三十余郷を返し与え、さらに家でもてなされたときに使った薪の種類に合わせ、梅松桜の名のつく荘を与え[1]加賀国田庄、越中国井庄、上野国井田庄の領土と、さらに小田原城を恩賞として与えた。

恩賞の一つとされる「桜井の荘」は現在の富山県黒部市三日市であり、市民会館の敷地に常世の子孫の筆による記念碑がある[1]。 常世の屋敷跡とされる群馬県高崎市上佐野町には常世神社がある。

脚注

  1. ^ a b c d e 武部健一 2015, p. 89.

参考文献

関連項目

外部リンク



「佐野源左衛門」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐野源左衛門」の関連用語

佐野源左衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐野源左衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐野源左衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS