ウミヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ウミヘビの意味・解説 

うみ‐へび【海蛇】

読み方:うみへび

(ゆうりん)目コブラ科爬虫(はちゅう)類のうち、海にすむヘビ総称。すべて有毒全長1〜2メートル。尾は左右に扁平卵胎生のものが多くエラブウミヘビなど少数卵生南西諸島から熱帯の海に多い。

ウナギ目ウミヘビ科海水魚総称。体はウナギ形で細長く尾びれ退化し、うろこがない南日本近海にモンガラドオシ・ダイナンウミヘビなど約20種がいる。

海蛇の画像
ウミヘビ(1)撮影朝倉秀之

ウミヘビ

読み方うみへび

ウミヘビは太平洋南アメリカインド洋熱帯域見られ、その毒は陸上毒ヘビコブラ上回るほどの猛毒とも言われる。しかしウミヘビの口は小さく毒牙発達していないので、ダイバー危害を受けることは少ない。しかし猛毒持っていることは確かなので、ダイバーはウミヘビに対してむやみに攻撃的な行動をとるべきではなく万一かまれたときは、至急医師の手当を受ける必要がある

ヨウジウオ

学名Syngnathus schlegeri 英名:Pipe fish
地方名:ウミヘビ、オノコヒバシ 
脊椎動物門硬骨魚綱−ヨウジウオ目−ヨウジウオ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 動画

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫

特徴
体と口先細長くタツノオトシゴ長く伸ばしたような形である。沿岸の浅い藻場生息し、特に内湾に多い。また、砂底の上でも見ることができる。体色は様々で不規則な模様があるものや、緑がかった銀色のものなどがある。産卵期3月中旬から6月である。雄の体の腹面育児用の袋があり、その中で卵やふ化仔魚育てる。

分布:北海道以南日本各地ウラジオストックトンキン湾 大きさ:30cm
漁法:  食べ方: 

海蛇

読み方:ウミヘビ(umihebi)

ウミヘビ科魚類総称


海蛇

読み方:ウミヘビ(umihebi)

コブラ科の海に生息するヘビ総称


ウミヘビ科

(ウミヘビ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/11 07:54 UTC 版)

ウミヘビ科
セグロウミヘビ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: ウミヘビ科 Hydrophiidae
学名
Hydrophiidae
Smith1926[1]

本文参照

ウミヘビ科(ウミヘビか)は、爬虫綱有鱗目(ヘビ・トカゲの仲間)に属する科(学名:Hydrophiidae)。ウミヘビ類をコブラ科 Elapidae のウミヘビ亜科 Hydrophiinae とする説もある。

特徴

ウミヘビは海生に適応したヘビで、熱帯から亜熱帯の海域に生息し、回遊する種は亜寒帯の地域まで北上することもある。体型は種類によって異なり、セグロウミヘビのように腹板を持たない種や、エラブウミヘビのようによく陸に上がるために腹板を持つ種などさまざまな種がいる。

尾は縦に平べったくなっており、泳ぐのに適している。泳ぐ際は体を横にくねらせて泳ぐ。また、横縞を持つ種類が多い。これは、ウミヘビがアマガサヘビサンゴヘビなどの横縞を持つコブラの仲間から進化してきたためであるという説がある。

性質はおとなしい種類が多いが、手で持つと咬まれることがある。また、好奇心から近付いてくることもあるようである。

毒ヘビの中でもトップクラスに強い毒を持つ種が多い。ウミヘビ科のヘビは、獲物や敵の神経放電を塞ぐ神経毒を持ち、咬まれると主に麻痺しびれが起き、やがて呼吸心臓が停止して死に至る(ただし、スズメダイ科やハゼ科の魚類の固着性の卵塊を専門に摂食するカメガシラウミヘビとイイジマウミヘビの2種は、毒腺が完全に退化して唾液の毒性も失われているという)。

ウミヘビの場合は海中で咬まれることが多く、放っておくと身動きが取れなくなって溺死してしまう恐れもあるため、速やかに陸もしくは船上に上がることが望ましい。しかし、咬まれても毒を注入されることは少なく、人間の死亡例は少ない。

分類

分類・和名は田原(2020)による[2]。分子系統解析により、複数の属がウミヘビ属に統合された。

系統

以下の系統樹はSanders et al.(2012)による[3]

ウミヘビ科

ミナミウミヘビ属 Aipysurus

カメガシラウミヘビ属 Emydocephalus

ウミコブラ Hydrelaps darwiniensis

アラフラウミヘビ Parahydrophis mertoni

オビウミヘビ Ephalophis greyi

コガシラウミヘビ属 Microcephalophis

ウミヘビ属 Hydrophis

ウミヘビ属

ミヤビウミヘビ Hydrophis elegans

hydrophis brooki

トゲウミヘビ Lapemis curtus

hydrophis stricticollis

Hydrophis lapemoides

ジェルドンクラカケウミヘビ Kerilia jerdonii

Hydrophis parviceps

ベルチャーウミヘビ Hydrophis belcheri

クサリウミヘビ Praescutata viperina

マダラウミヘビ Hydrophis cyanocinctus

Hydrophis coggeri

Hydrophis caerulescens

セグロウミヘビ Pelamis platurus

Hydrophis macdowelli

Hydrophis fasciatus

Hydrophis atriceps

Hydrophis pachycercos

Hydrophis donaldi

Hydrophis obscurus

イボウミヘビ Enhydrina schistosa

Hydrophis ocellatus

Hydrophis lamberti

クロボシウミヘビ Hydrophis ornatus

ネジウミヘビ Hydrophis spiralis

Disteira major

ヨウリンウミヘビ Astrotia stokesii

ツノウミヘビ Acalyptophis peronii

ウナギ目のウミヘビ科について

魚類のウナギ目には、ダイナンウミヘビやホタテウミヘビが属するウミヘビ科 (Ophichthidae) が存在する。英語でも Snake eel(ヘビウナギ)と通称され、ヘビのように細長い体や獰猛な顔つきが名前の由来であると思われる。

ウナギ目ウミヘビ科の生物は、毒を持たない海水魚の一種(ウナギウツボの仲間)であり、本項のウミヘビとはまったく別の生物である。

脚注

  1. ^ Integrated Taxonomic Information System
  2. ^ 田原義太慶『毒ヘビ全書』グラフィック社、2020年2月25日、320-321頁。ISBN 978-4-7661-3313-4 
  3. ^ Kate L. Sanders, Michael S.Y. Lee, Mumpuni, Terry Bertozzi, Arne R. Rasmussen (2012). “Multilocus phylogeny and recent rapid radiation of the viviparous sea snakes (Elapidae: Hydrophiinae)”. Molecular Phylogenetics and Evolution. doi:10.1016/j.ympev.2012.09.021. 

関連項目


ウミヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/15 22:09 UTC 版)

海中で人間に直接危害を与える可能性がある生物の一覧」の記事における「ウミヘビ」の解説

咬まれてから症状が出るのに時間がかかり、気付いた時には手遅れとなることもある。呼吸困難ショック症状などで死に至ることもある。咬まれ場合には即水中から上がり直ち医師診察を受ける必要がある和名 学名英名主な理由など主な応急処置画像アオマダラウミヘビ Laticauda colubrinaSchneider, 1799 Colubrine sea krait エラブウミヘビ Laticauda semifasciataReinwardt, 1837 Erabu black-banded sea krait 小さな口の奥に毒牙がある。咬まれてから症状が出るのが遅く気付いた時には手遅れとなることもある。 咬まれ部分より心臓に近い部分をきつく縛り、毒を搾り出すトゲウミヘビ Lapemis curtusShaw, 1802 Shaw's Sea Snake セグロウミヘビ Pelamis platurusLinnaeus, 1766 Yerrowbelly sea snake

※この「ウミヘビ」の解説は、「海中で人間に直接危害を与える可能性がある生物の一覧」の解説の一部です。
「ウミヘビ」を含む「海中で人間に直接危害を与える可能性がある生物の一覧」の記事については、「海中で人間に直接危害を与える可能性がある生物の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウミヘビ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ウミヘビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウミヘビ」の関連用語

ウミヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウミヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイブネットダイブネット
COPYRIGHT©2025 DIVENET LTD. ALL RIGHTS RESERVED.
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウミヘビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海中で人間に直接危害を与える可能性がある生物の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS