クロッカーウミヘビ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/03 20:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動クロッカーウミヘビ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.2.3 (1994)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Laticauda crockeri Slevin, 1934 | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
クロッカーウミヘビ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Crocker's sea krait | ||||||||||||||||||||||||||||||
クロッカーウミヘビ(学名:Laticauda crockeri)は、コブラ科エラブウミヘビ属に分類されるヘビ。
分布
形態
頭胴長45-80cm。[1]頭部は長方形。[1]吻端を覆う鱗(吻端板)は1枚で、左右の鼻孔が開口する鱗(鼻板)は接しない。[1]額前方を覆う鱗(前額板)は2枚。[1]胴体中央部の斜めに列になった背面の鱗の数(体列鱗数)は19か21。[1]腹面を覆う鱗の数(腹板数)は193-210。[1]体色は暗褐色で、黒く太い27-41本の横帯が入るが全身が黒い個体もいる。[1]
オスの総排出口から後部の鱗の数(尾下板数)は34-39。[1]メスの尾下板数は24-30。[1]
毒
生態
人間との関係
分布が極めて限定的でハゼ1種のみを食べることから、環境の変化による絶滅が懸念されている。[1]
関連項目
- エラブウミヘビ属
参考文献
外部リンク
- The IUCN Red List of Threatened Species
- Australasian Reptile & Amphibian Specialist Group 1996. Laticauda crockeri. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.1.
- 環境省
- クロッカーウミヘビのページへのリンク