ウミヘビ説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 13:55 UTC 版)
『古事記』の山幸彦と海幸彦の記述に、豊玉姫の出産場面で豊玉姫が「八尋和邇(やひろわに)に化りて、匍匐(はらば)ひ委蛇(もこよ)ひき」とある。津田左右吉は仏教におけるナーガ(水蛟、龍神)信仰を念頭において(すなわち、仏教伝来以後に仏教以前の信仰があるようにとして書いたものが記紀であるということをも示唆している)、『日本古典の研究』において「八尋鰐」と化した豊玉姫が「委蛇ひき」すなわち「蛇のごとくうねった」という日本語の描写の表現的な観点から、「鰐」はワニやサメのようなものよりももっと長くて細い、ウミヘビ状のものではないかと記述した
※この「ウミヘビ説」の解説は、「和邇」の解説の一部です。
「ウミヘビ説」を含む「和邇」の記事については、「和邇」の概要を参照ください。
- ウミヘビ説のページへのリンク