毒ヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 爬虫類 > ヘビ > 毒ヘビの意味・解説 

毒ヘビ

ヘビ(2) 毒ヘビ
特徴
 本土生息する毒蛇マムシヤマカガシ2種がおり、両種ともおとなし性格なので近づき過ぎない限り襲ってくることはありません。西南諸島ではハブエラブウミヘビヒャンなど強い毒性をもつ種類生息しており、とくにハブ神経質近く通っただけでも咬まれる恐れあります。主にネズミカエルトカゲ主食とし、冬眠からさめた直後4月から5月咬まれる被害がが集中しますかまれた場合痛み腫れ起き種類によっては死に至る場合あります
防除
 まずは不用意に近づかないことが大切です。敷地内侵入認められ場合ヘビ用の忌避剤市販されていますが、周辺住処となる刈り、餌となるネズミ駆除を行うことでへビを見かけてもいずれはなくなってしまうことがありますまた、咬まれ場合応急処置としては咬まれた場所より心臓に近い部分縛り、ポイズンリムーバーなどを使って毒を吸い出しを行う。


毒蛇

(毒ヘビ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/28 07:41 UTC 版)

毒蛇
コブラ科の猛毒を持つ毒蛇 ブラックマンバ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
階級なし : 有毒有鱗類 Toxicofera
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
上科 : ナミヘビ上科 Colubroidea
毒蛇が含まれる科

毒蛇(どくへび、どくじゃ)は、毒を持つヘビの総称。

概要

全世界に3,500種ほど生息するとされているヘビ亜目のうち、約18〜19%ほどの種が毒蛇と言われている。毒蛇は全て唾液に毒性があり、毒牙を用いて獲物及び敵に毒を注入する。なお、ナミヘビ科の一部の種には天敵から攻撃を受けると総排出口から不快な分泌物を出す種がいるが、こちらは通常、毒蛇とは言われない[1]

ヘビ亜目は通常の分類で、ムカシヘビ上科、メクラヘビ上科、ナミヘビ上科の3つに分けられるが、ムカシヘビ上科とメクラヘビ上科に毒蛇は存在せず、ナミヘビ上科にのみ存在する。ナミヘビ上科のうち、毒蛇にあたる種は、コブラ科全種[2]、モールバイパー科全種、クサリヘビ科全種、及びナミヘビ科の一部。

毒蛇のうち半数ほどがコブラ科であり、残りの半数のうちの半分がクサリヘビ科、そしてもう半分がナミヘビ科およびモールバイパー科とされる[3]

毒蛇は主に、神経毒および出血毒を持っている。他にも溶血毒や細胞毒、心臓毒や筋肉毒などの毒素も含んでいる事もある。よく、神経毒を持つものがコブラで、出血毒を持つものがクサリヘビだといわれるが、実際にはどちらも、神経毒と出血毒の両方を含んでいる事が多い。

また、ナミヘビ科の毒蛇は、主に出血毒を持っているが、より出血性が強く、効果もクサリヘビ科とは異なる。中にはドクフキコブラ類のように、毒を他の動物の目にめがけて飛ばす種もいる。

分類

ヘビは毒牙の位置や形態によって、次のように分類される。ただし、これらは正式な分類ではなく、毒蛇について述べるための便宜的な用語に過ぎない。

無牙類

無牙類は毒牙を持たないヘビで、ムカシヘビ上科、メクラヘビ上科及びナミヘビ科の大多数の種がこれに当てはまる。毒牙がないため、毒を注入する器官は存在せず、これらの種は当然毒蛇ではない

有牙類

有牙類は毒牙を持つヘビで、これらの種が毒蛇と呼ばれる。

後牙類

後牙類は上顎の後方に左右1~2本ずつの毒牙を持っている。ブームスラングのように牙に溝があるものもいればヤマカガシのように溝がなく、牙の付け根に毒腺からの管の開口部がある種類もある。おもにナミヘビ科に属する毒蛇がこれにあたる。毒性の強い種類は少ないが、アフリカのブームスラングとアフリカツルヘビ、日本のヤマカガシでは死亡例もある。

前牙類

前牙類は上顎の前方に牙を持ち、コブラ科の大多数の種がこれにあたる。牙は後牙類と同じく溝状であるが、完全に管状になっている種も多い。また、クロクビコブラなどフードコブラの多くの種では、管の出口が牙の前方に開いており、毒液を前方に発射することができる。

管牙類(可動管牙類)

可動管牙類[4]は前牙類と同様に上顎の前方に牙を持つが、牙は長く、口を閉じているときは後方に倒れている。口を大きく開くと、方骨、翼状骨が前に引き寄せられ、これに連動する外翼状骨が働いて上顎骨を動かし、管牙が上顎に直角に立つ。溝状の毒牙とは違い、毒液は一瞬で注入される。クサリヘビ科のヘビと、コブラ科のデスアダー類、モールバイパー科のヘビがこれにあたる。

脚注

  1. ^ ただし、ヤマカガシ自体は、毒牙を持つので毒蛇である。
  2. ^ ただし、イイジマウミヘビのように、唾液と毒腺が退化している種も存在する。しかし、現時点では特定動物から除外されてはいないので、全種とした。
  3. ^ ただし、研究者によっては種の分類に変動があるため、注意が必要。
  4. ^ 一般には管牙類と呼ばれることが多いが、前述の前牙類にも管状の毒牙を持つ種もいるため、可動管牙類という呼称の方がより正確である。

参考文献

関連項目


「毒ヘビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



毒ヘビと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒ヘビ」の関連用語

毒ヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒ヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毒蛇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS