クサリヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 爬虫類 > ヘビ > クサリヘビの意味・解説 

くさり‐へび【鎖蛇】

読み方:くさりへび

(ゆうりん)目クサリヘビ科クサリヘビ亜科爬虫(はちゅう)類の総称毒蛇全長約1メートル頭部は長三角形。体は太く短くひし形または楕円形の斑紋が鎖のように連なる模様がある。ヨーロッパ・アフリカ・アジアに分布


鎖蛇

読み方:クサリヘビ(kusarihebi)

クサリヘビ科クサリヘビ亜科ヘビ総称


クサリヘビ科

(クサリヘビ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 03:00 UTC 版)

クサリヘビ科
ワーグナーヤマクサリヘビ Montivipera wagneri
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
Oppel, 1811
亜科

クサリヘビ科(クサリヘビか、Viperidae)は、爬虫綱有鱗目に属する科。模式属クサリヘビ属特定動物

分布

アフリカ大陸北アメリカ大陸南アメリカ大陸ユーラシア大陸インドネシア日本

日本に分布する種

形態

最大種は最大全長365cmのブッシュマスターで、最小種は20cmほどのドワーフアダー。またヒガシダイヤガラガラヘビが最も重い毒蛇の記録を持っている。体型が太く、模様が網目模様の種が多いため、一見のように見える。クサリヘビはこの斑紋に由来する。

本科の特徴としてまず挙げられるのが、三角形の大きなである。顎の筋肉が発達しえらが大きく張っており、発達した筋肉を用いて毒液を獲物に大量に注入することができる。次に挙げられる特徴が、毒牙の長さである。通常200cmぐらいの大型種では2cm前後あり、中にはガボンアダー(ガブーンヴァイパー[1])のように最大で5cm以上もある種もある。そのため牙が直立した状態では口を閉じることができないため、牙の根元から口の内部に折りたためるようになっている。口を大きく開くと、上顎骨が回転して牙が直立し、毒を獲物に撃ち込めるようになる。口を閉じると、毒牙は自動的に口内へ折りたたまれる。毒牙の中には管があり、毒液はこの管を通るため毒牙を相手に深く刺し込まなくても相手に毒液を確実に注入できる。

本科の構成種は、殆どの種が出血毒という毒を持っている。これは強力な消化酵素細胞組織のたんぱく質が分解され、獲物を消化するのに役立つ。噛まれた際の症状としては患部に激痛と腫れが起こり、痛みが徐々に全身に広がっていく。そして皮下や内臓、古傷からの出血、腎機能障害、吐き気血便血尿等が起こる。二次的な被害として血管がダメージを受けることにより、急激な低血圧等も起こる。治療には血清が必要であるため、噛まれたら一刻も早く救急搬送してもらう必要がある。性質上、神経を麻痺させる神経毒に比べると死亡率は高くないものの、後遺症は出血毒のほうが重篤化することもある。組織が壊死することにより、手足の切断に至るケースも少なくない。本科でも特に強毒を持つ種は、出血毒だけでなく神経毒も持つ。

出血毒は神経毒よりも獲物を動けなくするのに時間がかかるため、クサリヘビ科のヘビは毒液注入後に獲物を追跡する必要がある。クサリヘビは毒液に含まれる特定のタンパク質を介してこれを行うことができる。

生態

生息する環境は様々で、主に熱帯から亜熱帯に生息するが、温帯亜寒帯に生息する種もいる。ヨーロッパクサリヘビのように、北緯60度にも分布する種もいる。また砂漠に適応した種もいる。

繁殖形態は卵生、卵胎生の種が共にいる。

後述のピット器官により、主に恒温動物(ネズミ、リス等の小型哺乳類や小型鳥類)を捕食する種が多いが、ヌママムシのようにカエルやトカゲ、魚類等の変温動物を主食とする種も存在する。

分類

全世界に生息する800-900種程の毒蛇のうち、約1/4を占める。大きく分類すると、マムシ亜科クサリヘビ亜科に分けられる。マムシ亜科は眼と鼻の間に1対の赤外線感知器官(ピット器官)を持つ。分類・和名は田原(2020)を参考[2]

コブラバイパー亜科 Azemiopinae

  • コブラバイパー属 Azemiops
    • Azemiops feae コブラバイパー(アゼミオプス[3]

ナイトアダー亜科 Causinae

  • ナイトアダー属 Causus

マムシ亜科 Crotalinae

クサリヘビ亜科 Viperinae

出典・脚注

  1. ^ 和名ではガブーンバイパー、ガブンバイパー、ガボンバイパー、ガボーンバイパー、ガボーンヴァイパー、ガブーンクサリヘビ、ガボンクサリヘビなど様々な呼び名がある。
  2. ^ 田原義太慶『毒ヘビ全書』グラフィック社、2020年2月25日、320-327頁。ISBN 978-4-7661-3313-4 
  3. ^ 学名に沿ってアゼミオプスと書かれることもある。志村隆 他、『ニューワイド 学研の図鑑 爬虫類・両生類』、学習研究社、2004年、p87,149
  4. ^ テルキオペロ、チュウオウアメリカハブ、または種小名に沿ってアスパーハブ、アスペルハブとも呼ばれる

参考文献

  • 『原色ワイド図鑑3 動物』、学習研究社、1984年、146頁。
  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、森光社、2000年、183-187頁。
  • 『爬虫類・両生類800図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、132-139頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 両生類はちゅう類』、小学館、2004年、134-138頁。

関連項目

外部リンク


「クサリヘビ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



クサリヘビと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサリヘビ」の関連用語

クサリヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサリヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサリヘビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS