クサリヘビ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > クサリヘビ科 > クサリヘビ属の意味・解説 

クサリヘビ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 09:14 UTC 版)

クサリヘビ属
アスプクサリヘビ Vipera aspis
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
亜科 : クサリヘビ亜科 Viperinae
: クサリヘビ属 Vipera
Laurenti, 1768

(本文参照)

クサリヘビ属(クサリヘビぞく、Vipera)は、有鱗目クサリヘビ科。クサリヘビ科(クサリヘビ亜科)の模式属。日本における特定動物

分布

アフリカ大陸北部、ユーラシア大陸

本属の構成種ヨーロッパクサリヘビは最も北に分布するヘビで、分布の北限は北緯69度のため北極圏にも分布することになる。

形態

体形は太短い。背面には鎖状の斑紋が入るが、これは茂みの中等では保護色や体の輪郭をぼかす働きがあると考えられている。鱗には筋状の盛り上がり(キール)が入る。

ヘビとしては珍しく雌雄で体色が異なる種もいる。

生態

草原、岩場、砂漠、農耕地等の様々な環境に生息する。

食性は動物食で、爬虫類、鳥類、小型哺乳類昆虫類等を食べる。

繁殖形態は卵胎生

分類

和名は田原(2020)に従う[1]

人間との関係

属名Viperaは「クサリヘビ」の意で、英語のViperと同義。

毒蛇であることから人間に駆除されることもある。また本属の構成種のみならず他のヘビ(無毒種を含む)も誤認により駆除されることもある。

開発による生息地の破壊、交通事故、人間による駆除等により生息数は減少している。

脚注

  1. ^ 田原義太慶『毒ヘビ全書』グラフィック社、2020年2月25日、323頁。ISBN 978-4-7661-3313-4 

参考文献

  • クリス・マティソン 『ヘビ大図鑑』、緑書房、2000年、185頁。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クサリヘビ属」の関連用語

クサリヘビ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クサリヘビ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクサリヘビ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS