ライノセラスアダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 爬虫類 > クサリヘビ科 > ライノセラスアダーの意味・解説 

ライノセラスアダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/28 06:21 UTC 版)

ライノセラスアダー
ライノセラスアダー Bitis nasicornis
保全状況評価
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
亜目 : ヘビ亜目 Serpentes
: クサリヘビ科 Viperidae
亜科 : クサリヘビ亜科 Viperinae
: アフリカアダー属 Bitis
: ライノセラスアダー
B. nasicornis
学名
Bitis nasicornis (Shaw, 1792)
和名
ライノセラスアダー
英名
Rhinoceros viper

ライノセラスアダー学名Bitis nasicornis)は、クサリヘビ科アフリカアダー属に分類されるヘビ

分布

アフリカ大陸中部[1][2]

形態

全長50-100センチメートル[1]。体形は太短い[1]。吻端には角状の突起がある[1][2]。種小名nasicornisは「鼻に角のある」の意。鱗には鋭い隆起(キール)がある[1]。頭部背面には矢印模様[2]、胴体には複雑な斑紋が入る[1]

毒性は出血毒[2]

生態

熱帯雨林に生息し、水辺を好む[1]

食性は動物食で、鳥類哺乳類などを食べる[2]

繁殖形態は胎生。1回に30頭以上の幼蛇を産む[1]

パプアダーほど気性が荒くなく、概して温厚な生き物とされている。

画像

脚注

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、134頁。
  2. ^ a b c d e 山田和久『爬虫・両生類ビジュアルガイド ヘビ』、誠文堂新光社2005年、109頁。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライノセラスアダー」の関連用語

ライノセラスアダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライノセラスアダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライノセラスアダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS