毒ガスをあびてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毒ガスをあびての意味・解説 

毒ガスをあびて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 07:03 UTC 版)

『毒ガスをあびて』
英語: Gassed
作者ジョン・シンガー・サージェント
製作年1919年
寸法231 cm × 611 cm (91 in × 241 in)
所蔵帝国戦争博物館ロンドン

毒ガスをあびて』(どくガスをあびて、: Gassed)は、ジョン・シンガー・サージェント(1856-1925)による1918年の絵画である。ロンドンの帝国戦争博物館に収蔵されている。第一次世界大戦中の、ドイツ軍による毒ガス攻撃の被害を受けて視力を失っているイギリス兵士たちが治療所へ移動する様子を描いている。

製作の経緯

1918年5月、すでに肖像画家として高い名声を得ていたサージェントはイギリス情報省が計画中の戦争記念ホールを飾る大作の制作を依頼された画家の一人となった[1]。その他に依頼を受けた画家にはパーシー・ウインダム・ルイスポール・ナッシュ、ヘンリー・ラム、ジョン・ナッシュ、スタンリー・スペンサーがいた。

サージェントはすでに62歳であったが、1918年7月にイギリスの画家、ヘンリー・トンクスとともに西部戦線を訪れ、フランス北部、パ=ド=カレー県アラスの町の南西で、ドイツ軍の毒ガス攻撃の犠牲者たちを目撃することになった[2]。その光景の強い印象から、作品の題材が決まり、1918年から 1919年にかけて、フラムのサージェントのスタジオで作品の制作し、作品は1919年3月に完成した。その年のロンドンのロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの展覧会で展示され、ロイヤル・アカデミーの年間最優秀絵画に選ばれた。戦争記念ホールの計画は帝国戦争博物館の計画に統合されたため、この作品は帝国戦争博物館に所蔵されている。

作品の概要

ドイツ軍の毒ガス攻撃を受けた、多くの負傷者が、草の上に座ったり横になったりしている中を、救急隊員が10人あまりの負傷者を仮設の治療所へ導いている光景が描かれている。 兵士たちは、痛みを感じる目に布切れの包帯が巻かれて目が見えなくなっていて、前を進む兵士の肩に手を置いて進んでいる。その姿は16世紀のオランダの画家、ピーテル・ブリューゲルの作品「盲人の寓話(The Parable of the Blind)」を想起させる。もう一団の負傷者が、同じように導かれているの描かれている。気づかれないほどのはるか遠くに、ユニフォームを着てサッカーをする人々が描けれ、空には小さく数機の飛行機も描かれている[3]

ギャラリー

脚注

  1. ^ 'Gassed', by John Singer Sargent”. The Guardian (2008年11月13日). 2010年5月21日閲覧。
  2. ^ Imperial War Museum. “Gassed [Art.IWM ART 1460]”. IWM Collections Search. 2013年4月21日閲覧。
  3. ^ Tolson, Roger (2010年). “Art from Different Fronts of World War One”. BBC. 2010年5月21日閲覧。

参考文献

  • Harris, James C. MD (January 2005). "Gassed". Art and Images in Psychiatry. 62 (1): 15–18.
  • Willsdon, Clare A. P. (2000). Mural painting in Britain 1840–1940: image and meaning (2000 ed.). Oxford University Press. ISBN 978-0-19-817515-5. - Total pages: 431



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毒ガスをあびてのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毒ガスをあびて」の関連用語

毒ガスをあびてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毒ガスをあびてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毒ガスをあびて (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS