トゲウミヘビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > トゲウミヘビの意味・解説 

トゲウミヘビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 08:56 UTC 版)

トゲウミヘビ
トゲウミヘビ Hydrophis curtus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
: 有鱗目 Squamata
: コブラ科 Elapidae
: ウミヘビ属 Hydrophis
: トゲウミヘビ H. curtus
学名
Hydrophis curtus (Shaw, 1802)[1]
シノニム

Lapemis curtus (Shaw, 1802)[1]

和名
トゲウミヘビ[2]
英名
Shaw's sea snake[1]

トゲウミヘビHydrophis curtus)は、有鱗目コブラ科ウミヘビ属に分類されるヘビ

分布

東南アジアからオーストラリアの沿岸、ペルシャ湾にかけて生息[3]。日本には漂流した個体が漂着した事例はあるが、生息はしていないと考えられる[3][4]

形態

全長60-120cm。頭部が大きく[3][4]、体型は太く短い[3][4]。体色は白い肌の上に黒褐色の横帯が描かれている[3][4]腹板は狭くなり鱗と区別がつかないほど[4]で、殆ど存在しなくなっている[3]。尾は鰭状でやや青みのある黒色を帯びる[3]。成熟した雄の腹面にある鱗から棘状の突起物が発達し[3][4]、それが名前の由来になっている[4]

生態

砂泥質の海底に生息[3]。魚などの他、イカ類も捕食する[3]

毒性

強い神経毒を持つ[3]

出典

  1. ^ a b c d Rasmussen, A.R., Crowe-Riddell, J.M., Courtney, T. & Sanders, K. 2021. Hydrophis curtus. The IUCN Red List of Threatened Species 2021: e.T176746A132780885. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2021-2.RLTS.T176746A132780885.en. Accessed on 08 May 2025.
  2. ^ 中井穂瑞領『ヘビ大図鑑 ナミヘビ上科、他編 分類ほか改良品種と生態・飼育・繁殖を解説』誠文堂新光社、2021年、369頁。ISBN 978-4-416-52162-5
  3. ^ a b c d e f g h i j k 原色爬虫類・両生類検索図鑑(北隆館ISBN 978-4-8326-0756-9
  4. ^ a b c d e f g 決定版 日本の両生爬虫類(平凡社ISBN 4-582-54232-8

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゲウミヘビ」の関連用語

トゲウミヘビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゲウミヘビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゲウミヘビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS