トゲウナギ科とは? わかりやすく解説

トゲウナギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 08:01 UTC 版)

トゲウナギ科
Macrognathus siamensis
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: タウナギ目 Synbranchiformes
亜目 : トゲウナギ亜目 Mastacembeloidei
: トゲウナギ科 Mastacembelidae

トゲウナギ科(英:Spiny eel)は、タウナギ目に属する魚類のの一つ。ウナギに似た体型の熱帯魚であり、英名からスパイニーイールとも呼ばれる。

概要

トゲウナギという和名は、英名のSpiny eel(トゲの多いウナギ)の直訳で、戦前台湾で発見された際につけられたものだが[1]、イール(eel)やウナギという名前は外見上の類似から付けられているだけで、ウナギ目との類縁関係は遠い。

体は細長く、各ひれはウナギのように融合せず分離している。また、背びれの前方に名前の由来となった短いトゲ(背びれの棘条)が一列に並んでいる。頭部は尖った三角形のような形状で、口の先端には鼻孔がヒゲのように発達した器官があり、これを動かして餌を探す行動が見られる。15 cm程度の小型の種類から1 mに達する大型種までおり、色彩や模様も多様。いずれも観賞魚として流通しており、砂に潜る性質や人間によく馴れることからアクアリストに人気がある。なお日本語での表記は一定しておらず、スピニーイール、スパイニールなどと表記される場合もある。

分類

次の3属からなる[2]

Sinobdella 属は中国、Macrognathus 属は熱帯アジアに分布する。Mastacembelus 属の内、アジア産(狭義の Mastacembelus 属)は10種ほどで、残り50種ほどはアフリカに分布する[3]。かつてはアフリカ産の種を AethiomastacembelusCaecomastacembelus 属に分割していたが、骨格の詳細な検討から Mastacembelus 属に統合された。[4]分子系統解析からは、AethiomastacembelusCaecomastacembelus 属の系統は複雑に入り交じっていることが示されている。また、広義の Mastacembelus 属は側系統群となっている[5]

トゲウナギ(シノブデラ・スパイニール)
学名:Sinobdella sinensis
体長最大 38 cm。華北ベトナムに広く生息する。かつては台湾にも分布していた。体は緑褐色で、黄土色の細いラインが多数入る。単にトゲウナギというと本種を指す。
ファイヤー・スパイニーイール
学名:Mastacembelus erythrotaenia
体長 70 cm以上。タイに生息する大型になるスパイニーイールで、黒い体に赤い鮮やかなラインが入る、スパイニーイールとしては目立つ色彩をした種類で目にする機会は比較的多い。レッドスパイニーイールとも。
タイヤトラック・スパイニーイール
学名:Mastacembelus armatus
体長 70 cm以上。こちらも生息地はタイで、同じく大型になる種類。体にニシキヘビを思わせる黒褐色の網目模様が入り、タイヤトラックの名はこの模様をタイヤの跡に見立てている。
グリーン・スパイニーイール
学名:Macrognathus pancalus
体長 15 cm。インドに生息する小型のスパイニーイール。薄い緑色の体色に乳白色や褐色の細かい斑点が入る。
ピーコック・スパイニーイール
学名:Macrognathus aculeatus
体長 25 cm。インドに生息する。明るい褐色の地肌に黄白色のラインが二本入り、背びれには目のような斑点が並ぶ。
メクラトゲウナギ(ブラインド・スパイニーイール)
学名:Mastacembelus brichardi
体長 12 cm。アフリカのコンゴ地方に分布する、河川の岩盤の割れ目内部に生息するスパイニーイール。洞穴のような光の無い環境に適応した洞穴生物で、体の色素は抜け、目が退化している。洞窟に生息する魚類ではブラインドケーブ・カラシンを始め、多くの種類がこのような適応をしていることが知られている。
マスタセンベルス・フレナトゥス
学名:Mastacembelus frenatus
体長 40 cm。アフリカのタンガニーカ湖に生息する。褐色のまだら模様が特徴。

脚注

  1. ^ 大島正満 (1926). “臺灣産淡水魚の一新種「トゲウナギ」”. 動物学雑誌 38 (453): 195. https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/10832266/1. 
  2. ^ Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2006). "Mastacembelidae" in FishBase. April 2006 version.
  3. ^ Esen Çakmak, Ahmet Alp (2010). “Morphological Differences Among the Mesopotamian Spiny Eel, Mastacembelus mastacembelus (Banks & Solander 1794), Populations”. Turkish Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 10: 87-92. doi:10.4194/trjfas.2010.0113. 
  4. ^ Vreven, E. J.. “Mastacembelidae (Teleostei; Synbranchiformes) subfamily division and African generic division: an evaluation”. Journal of Natural History]year=2005 39 (4): 351–370. doi:10.1080/0022293042000195975. 
  5. ^ Katherine J Brown, Lukas Rüber, Roger Bills and Julia J Day (2010). “Mastacembelid eels support Lake Tanganyika as an evolutionary hotspot of diversification”. BMC Evolutionary Biology 10: 188. doi:10.1186/1471-2148-10-188. 

関連項目


トゲウナギ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 15:01 UTC 版)

タウナギ目」の記事における「トゲウナギ科」の解説

トゲウナギ科 Mastacembelidae は3属・約84種で構成される独立した背鰭棘条が9-42本、トゲのように背中に並ぶことが本科魚類特徴である。小さなをもつ種類多く体長最大で90cm程度。その生態多様であり、長期間泥中に潜るものもいる。スパイニーイール総称され観賞魚として飼育される。 Macrognathus 属 Mastacembelus 属 Sinobdella 属

※この「トゲウナギ科」の解説は、「タウナギ目」の解説の一部です。
「トゲウナギ科」を含む「タウナギ目」の記事については、「タウナギ目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トゲウナギ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゲウナギ科」の関連用語

トゲウナギ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゲウナギ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゲウナギ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタウナギ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS