測量法の定める経緯度・原点方位角とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 測量法の定める経緯度・原点方位角の意味・解説 

測量法の定める経緯度・原点方位角

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 09:01 UTC 版)

日本経緯度原点」の記事における「測量法の定める経緯度・原点方位角」の解説

測量法施行令により、東京都港区麻布台二丁目18番1地内ある日本経緯度原点金属標の十字交点」と定められている(第2条第1項第1号)。基準数値は以下のように定められている(第2条第1項第2号)。 経度東経1394428秒8869 緯度北緯353929秒1572 原点方位角322046209前号地点において真北基準として右回り測定した茨城県つくば市北郷一番地内つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字交点方位角) 以上の数値2001年測量法改正採用され世界測地系のっとり最新宇宙測地技術用いて測定したものを、2011年3月11日発生した東北地方太平洋沖地震の影響により定義し直したのである後述)。 原点方位角原方位ともいう。)とは、要するに「真北どちらか」の基準になるものであって日本経緯度原点国土地理院敷地内の「つくば超長基線電波干渉計観測点金属標の十字交点」との方位関係を定めるものである第2条第1項第2号)。

※この「測量法の定める経緯度・原点方位角」の解説は、「日本経緯度原点」の解説の一部です。
「測量法の定める経緯度・原点方位角」を含む「日本経緯度原点」の記事については、「日本経緯度原点」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「測量法の定める経緯度・原点方位角」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「測量法の定める経緯度・原点方位角」の関連用語

測量法の定める経緯度・原点方位角のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



測量法の定める経緯度・原点方位角のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本経緯度原点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS