ボランタリーチェーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ボランタリーチェーンの意味・解説 

ボランタリー‐チェーン【voluntary chain】

読み方:ぼらんたりーちぇーん

任意連鎖店複数小売店独立性保ちながら、共同仕入れ宣伝配送などを行うための組織


ボランタリー・チェーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 13:32 UTC 版)

ボランタリー・チェーン(英語:voluntary chain)は、流通における事業形態(ビジネスモデル)のひとつ。別名は任意連鎖店、または自発的連鎖店と言う。

概要

多数の独立した小売事業者が連携・組織化し、商標使用・仕入れ・物流などを共同化し、これを行う形態のことを指す。これにより、仕入先との取引が大口化され、仕入れ単価の引き下げが期待できる。小規模の小売店は大手との価格差をできるだけなくし、独自のサービスで差別化を図る事ができる。

組織形態

組織形態としては以下のようになっている。

  • 小売店主宰(コーペラティブ・チェーン) - 水平的統合とも言われる。共同で本部組織を設け、仕入れ・在庫管理・情報管理を行う。
  • 卸会社主宰 - 垂直的統合とも言われる。POSシステムを導入し、商品情報や販売戦略を卸業者からリテールサポートとして提供される。これにより、フランチャイズと同等のシステムを構築することができる。

フランチャイズとの共通点と相違点

共通点

  • 本部の指導によるチェーン・オペレーションの展開
  • 加盟店の資本の独立

相違点

  • 個々の事業者の独立性を保つことができる。
  • 加盟店または卸会社と加盟店が組織を結成する(フランチャイズは本部と加盟店が一対一の契約で成立)。

日本における展開

1923年資生堂が日本で最初のボランタリー・チェーンである。

高度経済成長期から第一次オイルショックの時期にかけて、数多くのボランタリー・チェーンが誕生した。

当時、チェーンストアが次第に規模を拡大し始めており、これに価格等で対抗するため、ボランタリー・チェーンへ加盟する小規模な小売事業者が多かった。このため、中小企業庁もボランタリー・チェーンを後押ししていた。

現在の状況

現在では、事業を急速に拡大できることからフランチャイズ方式を採用する事業者が増え、このため一時期よりその数を減らしている。また、フランチャイズ・チェーンと違い、ボランタリー・チェーンは同じチェーンでも事業者によって営業方針などがバラバラであり、メリットを感じにくいこともある。しかし、フランチャイズではリスクが高く、契約上制約が多いことから、比較的緩やかな形態を持つボランタリーチェーンに加入する業者も少なくない。

主なボランタリー・チェーン

スーパーマーケット
コンビニエンスストア
ドラッグストア医薬品化粧品健康食品など
酒販店
  • ビックリッキーグループ
  • ぷちショップグループ
電器店
飲食店
  • 力餅食堂 - 大衆食堂
  • 南国飯店 - 十五万石ラーメンチェーン
  • コメダ珈琲 - 喫茶店、最初のチェーン展開時のみ。
  • 名代富士そば - 公式ホームページではFC扱いだが、各店舗で独自のメニューを出すことが可能であるなど自由度が高い。
その他

関連項目

外部リンク


「ボランタリーチェーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボランタリーチェーン」の関連用語

ボランタリーチェーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボランタリーチェーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JERICHO CONSULTINGJERICHO CONSULTING
Copyright (C) 2025by Jericho Consulting Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボランタリー・チェーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS