連合組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 23:16 UTC 版)
「落語研究会 (サークル活動)」の記事における「連合組織」の解説
1966年5月、野村雅昭(東京教育大学学生、後の日本語学会会長)らが14の大学の落語研究会を組織して「全関東大学落語連盟」を結成した。略称は「全落連」。「全学連」のもじりである。機関誌『落語』を発刊した。野坂昭如が小説化している。 それとは別に、2005年、関東落研連合(関落連)が結成された。また、2011年に東海地区では東海落研連合(東落連)が結成された。 1950年に結成された東京大学落語研究会は落語の研究で知られている。OBたちは「東大落語会」という名で組織され、今日まで以下の研究書を出版している。 『落語事典』 『三遊亭小円朝集』 (3代目三遊亭小円朝は東京大学落語研究会の指導をしていた) 『三遊亭小圓朝 : 三代目三十三回忌追悼・四代目襲名記念集』 『三遊亭金馬集』 (3代目) 『桂小南集』 (2代目) 他に「東京大学落語研究会OB会」名義で 『円生全集』(6代目) 『柳家小さん集』(5代目) ほか、代表格の山本進の単独著書は多数出版されている。
※この「連合組織」の解説は、「落語研究会 (サークル活動)」の解説の一部です。
「連合組織」を含む「落語研究会 (サークル活動)」の記事については、「落語研究会 (サークル活動)」の概要を参照ください。
「連合組織」の例文・使い方・用例・文例
- 連合組織のページへのリンク