野村雅昭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野村雅昭の意味・解説 

野村雅昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 01:06 UTC 版)

野村 雅昭(のむら まさあき、1939年[1] - )は、日本日本語学者落語研究家。専門は日本語学(文字・語彙)、話芸の言語学的分析[1]早稲田大学名誉教授

人物

東京生まれ[1]1962年東京教育大学文学部卒。大学在学中の1966年、関東圏各大学の落語研究会の連合組織「全関東大学落語連盟」を結成した。都立高校教諭、国立国語研究所言語計量研究部長を経て、1974年佐伯梅友国語学賞受賞。1989年早稲田大学教授[1]、文学学術院教授。2010年定年退任、名誉教授。NHK放送用語委員[1]日本語学会会長などを歴任。

JIS漢字コードの制定・改定に功績を持つ。

著書

単著

  • 漢字の未来』筑摩書房 1988.7
  • 日本語の風』大修館書店 1994.8
  • 『落語の言語学』1994.5 平凡社選書 のちライブラリー
  • 『落語のレトリック』1996.5 平凡社選書 落語の言語学シリーズ
  • 『落語の話術』2000.2 平凡社選書 落語の言語学シリーズ

共編著

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 野村雅昭”. www.sangensha.co.jp. 三玄社. 2022年10月31日閲覧。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野村雅昭」の関連用語

野村雅昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野村雅昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野村雅昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS