ディンギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ディンギーの意味・解説 

ディンギー【dinghy】

読み方:でぃんぎー

ヨット一種マスト1本、帆1枚長さ4メートル程度小型のもの。


ディンギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 21:29 UTC 版)

ディンギー(dinghy)とは、

  1. キャビンを持たない小型の船舶のこと。カタカナ語の「ボート」に相当する言葉であるが、通常日本語ではボートに含まれない後述のセーリング・ディンギーも含まれる[1]。キャビンを持つものはクルーザーと呼ばれる。
  2. キャビンを持たないセーリング・ディンギーヨット)のこと。本項で詳述する。

ディンギー型ヨット

セーリング・ディンギー(sailing dinghy)とは風のみを動力とするヨットを指す。

日本の大学高等学校中学校などでのヨット競技はほとんどこのディンギーを使ったレースを指す。

470やレーザー、日本ではスナイプ、シーマーチンも有名である。

なお、ハーフキャビンのものもディンギーと呼ぶ場合がある。

社会人で使用される艇種

  • テーザー
  • レーザー(ラジアルも含む)
  • ファイヤーボール
  • 49er
  • RS200
  • RS700
  • RS800
  • モス
  • 470級
  • スナイプ
  • SS
  • トッパー
  • シーホッパー(スモールリグも含む)

学生ヨット部で使用される主な艇種

大学

  • 470級
  • スナイプ級
  • レーザー級

高等学校

  • Flying Junior(FJ)級 ←高校総体では2017年度にて終了
  • 420級
  • レーザーラジアル級

中学校以下

  • オプティミスト(OP)級
  • シーホッパーSR
  • ミニホッパー
  • レーザー4.7

オリンピックで使用される艇種

  • 470級
  • レーザー(女子はレーザーラジアル)
  • 49er(女子は49erFX)
  • フィン

脚注

  1. ^ 「観戦必携/すぐわかる スポーツ用語辞典」1998年1月20日発行、発行人・中山俊介、269頁。

関連項目


ディンギー(主に1人〜2人乗り)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 03:53 UTC 版)

ヨット」の記事における「ディンギー(主に1人2人乗り)」の解説

「ディンギー」も参照 一人乗りから二人乗りヨットで、比較的見る機会が多いものとしては「FJ級2人乗り)」「420級(2人乗り)」「シーホッパー級SR1人乗り)」「スナイプ級2人乗り)」などが挙げられる日本では海沿い高校、大学ヨット部がある学校などには、大抵はこの3つのクラスの艇が備わっているまた、大学体育会ヨット部では「470級2人乗り)」と「スナイプ級2人乗り)」を所有し全日本インカレが行われる。小・中学生ヨットクラブでは小型の「オプティミストOP)級(1人乗り)」で練習を行うところもある。 障がい者操船できるようにユニバーサルデザイン開発された「ハンザ(ハンザクラス、ハンザディンギー)」という1人2人乗りヨットもある。

※この「ディンギー(主に1人〜2人乗り)」の解説は、「ヨット」の解説の一部です。
「ディンギー(主に1人〜2人乗り)」を含む「ヨット」の記事については、「ヨット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディンギー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ディンギー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディンギー」の関連用語

ディンギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディンギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディンギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヨット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS