インカレ
インカレこと「全日本学生選手権」は、大学生のスポーツ競技者が全国一を目指して争う全国大会である。大会の正式名は競技ごとに異なるが、おおむね「全日本学生【競技名】選手権大会」あるいは「全日本大学【競技名】大会」という形をとる。
インカレの具体例
インカレとインハイ
大学生にとってのインカレと同様、高校生が全国一を目指すスポーツの全国大会は「インターハイ」もしくは「インハイ」と通称される。インハイは「インターハイスクール」の略。ただし、英語には inter-highschool という語彙はない(和製英語である)。なおインターカレッジ(intercollegiate)はれっきとした英語の語彙である。とはいえ英語では「インカレ」(in-colle?)のように省略されることはない。イン‐カレ
「インターカレッジ」の略。
インターカレッジ
(インカレ から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/27 21:48 UTC 版)
インターカレッジ(英: intercollege(intercollegiateと同義))、略称インカレは、「カレッジ(大学)間(の)」という意味である。
- カレッジ(大学)対抗スポーツ競技大会 - 関連事項・具体的な競技大会についてはCategory:日本の学生スポーツを参照の事。各種スポーツ全日本学生(大学)選手権大会など
- インターカレッジ・サークル - 複数大学の学生から構成されるサークル(サークル活動)。別名インカレサークル。
インカレ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 08:13 UTC 版)
正式名称は全日本学生ラート競技選手権大会。通称は「ラートインカレ」。2005年度より開催。 各年度の開催地は、以下の通り。 第一回 2005年度 洞峰公園体育館(茨城県つくば市) 第二回 2006年度 洞峰公園体育館(茨城県つくば市) 第三回 2007年度 つくばカピオアリーナ(茨城県つくば市) 第四回 2008年度 東海大学開発工学部体育館(静岡県沼津市) 第五回 2009年度 つくばカピオアリーナ(茨城県つくば市) 第六回 2010年度 東海大学開発工学部体育館(静岡県沼津市) 第七回 2011年度 茨城県立中央青年の家(茨城県土浦市) 第八回 2012年度 中京大学豊田キャンパス体育館(愛知県豊田市) 第九回 2013年度 松本大学体育館(長野県松本市) 第十回 2014年度 つくば市桜総合体育館(茨城県つくば市) 第十一回 2015年度 琉球大学体育館(沖縄県那覇市) 毎年学生が夏期休暇である8月または9月に開催されている。 参加資格は、学生(大学生・短期大学生・大学院生・高等専門学校生・専門学校生を含む)であること、初参加の年度の始期から満4年を経過していないこと、日本ラート協会会員であることの以上3点である。 ラートインカレは第1回大会から、規定演技の部を予選とし自由演技の部を決勝とする試合形式を取っている。 規定演技の部において選手は、後述される「級」におけるいずれかの演技を選択しなくてはならない。ただし、跳躍には級が存在しないため、4つの技(開脚座り跳び、閉脚かかえこみ跳び、伸身跳び、開脚座り支持転回跳び)のいずれかを選択しなければならない。 自由演技の部は、規定演技の部の個人戦における各種目上位8位までの者が出場資格を有する。
※この「インカレ」の解説は、「ラート」の解説の一部です。
「インカレ」を含む「ラート」の記事については、「ラート」の概要を参照ください。
- インカレのページへのリンク