えりも_(敷設艇)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > えりも_(敷設艇)の意味・解説 

えりも (敷設艇)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 00:49 UTC 版)

えりも
基本情報
建造所 浦賀船渠
運用者  海上自衛隊
艦種 敷設艇
艦歴
計画 昭和28年度計画
発注 1953年
起工 1954年12月10日
進水 1955年7月12日
就役 1955年12月28日
1976年3月31日(特務船に種別変更)
除籍 1982年3月27日
要目
基準排水量 634t
満載排水量 700t
全長 66.0m
最大幅 7.9m
深さ 4.6m
吃水 2.64m
主機 佐世保重工業5LKT42/56ディーゼルエンジン × 2基
出力 2,500PS
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
速力 最大18ノット
乗員 85名
兵装
レーダー
  • SPS-5 対水上
  • Mk.51 射撃指揮装置
  • ソナー QHBa
    テンプレートを表示

    えりもローマ字JDS Erimo, AMC-491YAS-69)は、海上自衛隊敷設艇。艇名は襟裳岬に由来し、旧海軍の給油艦「襟裳」に続き日本の艦艇としては2代目。

    概要

    旧海軍の敷設艇「測天」を参考にして旧海軍技術者からなる船舶設計協会に依頼して設計された。

    機雷敷設・掃海・対潜戦で使用できるよう設計され、旧海軍の運用思想がそのまま継承された。再軍備反対に配慮して建造当初は大型掃海船と呼称されていた。

    艦の構造としては艦橋と煙突の間の甲板上に機雷庫が設けられていた。機雷敷設作業時には爆雷兵装の半分を撤去する。

    建造時からディーゼル主機は不調が続き、問題解決に苦慮したとされる。旧海軍では敷設艇を多数建造・維持していたが海上自衛隊は本艇1隻のみの建造となった。

    艦歴

    「えりも」は、昭和28年度計画601号船として、浦賀船渠で1954年12月10日に起工され、1955年7月12日に進水、1955年12月28日に就役し、横須賀地方隊に編入された。

    1958年6月1日呉地方隊に編入。

    1960年5月1日第1掃海隊群に編入。

    1961年9月1日、第2掃海隊群に編入。

    1969年3月15日、第1掃海隊群に編入。

    1976年3月31日、特務船に種別変更され、艦籍番号がYAS-69に変更、呉警備隊所属の水中処分隊の母船となる。

    特務船に種別変更の改造時に、軟式潜水装置が搭載され、機雷搭載用走行ホイスト及び機雷敷設軌条の一部が撤去された。 また、中央部にあった機雷搭載用クレーンが撤去され、代わりにダイバー用ダビッドが新設された。

    1982年3月27日、除籍。就役から除籍までの航走距離は約72万キロに及ぶ[1]

    1982年9月中旬、江田島の古沢鋼材に曳航され、解体された[2]

    脚注

    1. ^ 「ニュース・フラッシュ」『世界の艦船』第309号、海人社、1982年7月、118頁。 
    2. ^ 海人社 1983.

    参考文献

    • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
    • 海人社(編)「ニュース・フラッシュ」『世界の艦船』第318号、海人社、1983年2月、118頁。 
    • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)

    「えりも (敷設艇)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「えりも_(敷設艇)」の関連用語

    えりも_(敷設艇)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    えりも_(敷設艇)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのえりも (敷設艇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS