爆撃標的艦への改造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/21 18:20 UTC 版)
「摂津 (標的艦)」の記事における「爆撃標的艦への改造」の解説
1936年(昭和11年)に摂津の無線操縦爆撃標的艦への改造が決まり、呉海軍工廠において1937年(昭和12年)1月から約半年間をかけて改造がおこなわれた。本格的な無人操縦装置を取り付ける。すなわち駆逐艦矢風を操縦船とし、10キロ演習用爆弾の高度4000メートルからの投下に耐えられるよう甲板・艦橋・煙突等の防御を強化した。標的艦への改造にあたり、機関部に大きな変化があった。主機は直結式タービン2基2軸25,000馬力のままだが、宮原式混燃ボイラ16基の大部分を撤去する。かわりに呂号艦本式重油専燃ボイラー4基を搭載、このうち2つに自動燃焼装置を装備した。ボイラーの減少により、3本あった煙突のうち第2煙突を撤去した。残った2つのボイラーを換装し少しでも速力低下を防いだが、速力は20ノットから16ノットに低下した。「摂津」の遠隔操作命令は針路管制14種、速度管制8種、煙幕展開などその他15種の合計37種があった。 1939年(昭和14年)11月15日、日本海軍は有事を想定した艦隊編制を実施する。当時の軍令部は、翌年3月頃から摂津と矢風を連合艦隊に加える予定であった。
※この「爆撃標的艦への改造」の解説は、「摂津 (標的艦)」の解説の一部です。
「爆撃標的艦への改造」を含む「摂津 (標的艦)」の記事については、「摂津 (標的艦)」の概要を参照ください。
- 爆撃標的艦への改造のページへのリンク