日刊建設工業新聞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日刊建設工業新聞の意味・解説 

日刊建設工業新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 16:17 UTC 版)

日刊建設工業新聞
本社が入居する浜離宮パークサイドプレイス
種類 日刊紙
サイズ ブランケット判

事業者 日刊建設工業新聞社
代表者 飯塚秀樹
創刊 1928年昭和3年)10月15日
前身 鉄道新聞
日刊土木建築新聞
建設工業新聞
言語 日本語
価格 月極 10,260円[1]
発行数 33万8000部(2021年5月時点)
ウェブサイト 日刊建設工業新聞電子版[2]
株式会社日刊建設工業新聞社
The Daily Engineering & Construction News
本社所在地 日本
〒104-0045
東京都中央区築地5丁目6-10 浜離宮パークサイドプレイス13階
事業内容 新聞発行、インターネットによる情報提供、出版、イベント事業
設立 1946年2月
業種 情報・通信業
資本金 2,000万円
従業員数 120人
外部リンク https://www.decn.co.jp/
特記事項:
北陸工業新聞社が北陸地方で発行する同名新聞および鳥取県を発行地域とする1951年創刊の同名新聞とはそれぞれ異なる
テンプレートを表示

日刊建設工業新聞(にっかんけんせつこうぎょうしんぶん)は、日本建設専門紙東京都中央区に本社を置く日刊建設工業新聞社が編集・発行する。建設通信新聞と合わせ建設分野の二大全国紙とされる[3][4]日本専門新聞協会加盟。

概要

1928年昭和3年)に創刊した全国版の建設産業専門紙で、土日祝日を除く平日に発行している。公称読者数は33万8000人(2021年5月時点)。紙面では各地方別のページを設け、国や地方公共自治体における建設行政の動向のほか、新たな技術や製品の発表情報、業界団体・企業の動向などを取材し掲載している[5][6]。月刊工事情報や建設業者要覧といった定期刊行物も手掛ける。読者層は経営者や管理職が多く、長期購読が多いという[6]

2022年4月1日には既存のWEB版に加え、過去記事やデータベース検索が可能な「日刊建設工業新聞電子版」を創刊した[7]。電子版ではプレスリリース配信サービス「PR TIMES」から、「建設・土木」「建築・空間デザイン」「商業施設・オフィスビル」の3つのカテゴリに関するプレスリリースの配信を受け、原文を転載している[6]

当紙とは別に、他社が発行する同じ名前の2紙が存在する。一つは1935年創刊で北陸地方を発行地域とし[8]、もう一つは1951年創刊で鳥取県を発行地域としている。それぞれ独立した新聞社が編集・発行しており、互いにまったく無関係である[9]

支社・総局

  • 横浜支社(本社内)
  • 関東支社(本社内)
  • 大阪支社(大阪市中央区)
  • 名古屋支社(名古屋市東区)
  • 東北支社(仙台市青葉区)
  • 九州支社(福岡市中央区)

脚注

  1. ^ 購読料改定のお願い”. 日刊建設工業新聞 (2023年1月23日). 2023年4月3日閲覧。
  2. ^ https://www.decn.co.jp/onlineservice/000
  3. ^ 建設業界三大紙|株式Rise”. 株式会社Rise. 2022年6月4日閲覧。
  4. ^ 府本由衣 (2021年6月15日). “「日刊建設産業新聞」廃刊の裏側。淘汰の時代を迎えた建設業界紙 | 施工の神様”. 施工の神様 | 新時代の建設メディア. 株式会社ウィルオブ・コンストラクション. 2022年6月4日閲覧。
  5. ^ 『日刊建設工業新聞』が今後注力するテーマは入職者が増える環境づくり | 広報会議 2015年11月号”. 宣伝会議. 株式会社宣伝会議. 2022年6月4日閲覧。
  6. ^ a b c 日刊建設工業新聞社がPR TIMESパートナーメディアに、建設・建設関連業界などの情報を掲載”. PR TIMES. PR TIMES (2022年4月1日). 2022年6月4日閲覧。
  7. ^ 2022年4月に日刊建設工業新聞・電子版創刊”. 日刊建設工業新聞. 2022年6月4日閲覧。
  8. ^ 会社概要 | 北陸工業新聞”. 北陸工業新聞社. 2022年7月30日閲覧。
  9. ^ 会社案内|有限会社日刊建設工業新聞(公式ホームページ)”. 有限会社日刊建設工業新聞. 2022年7月30日閲覧。

外部リンク


日刊建設工業新聞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 19:31 UTC 版)

北海道新幹線」の記事における「日刊建設工業新聞」の解説

^ 日刊建設工業新聞オンライン (26 July 2016). "鉄道運輸機構北海道新幹線2トンネル一体化渡島村山国内最長33キロに". 日刊建設工業新聞. 日刊建設工業新聞社. 2016年8月10日時点オリジナルよりアーカイブ2016年8月10日閲覧。 ^ 日刊建設工業新聞オンライン (26 July 2016). "鉄道運輸機構北海道新幹線倶知安駅高架化へ/倶知安町周辺まちづくり検討". 日刊建設工業新聞. 日刊建設工業新聞社. 2016年8月10日時点オリジナルよりアーカイブ2016年8月10日閲覧。 ^ 日刊建設工業新聞オンライン (25 July 2016). "鉄道運輸機構北海道新幹線後志トンネル北上工区起工施工西松建設JV". 日刊建設工業新聞. 日刊建設工業新聞社. 2016年8月10日時点オリジナルよりアーカイブ2016年8月10日閲覧

※この「日刊建設工業新聞」の解説は、「北海道新幹線」の解説の一部です。
「日刊建設工業新聞」を含む「北海道新幹線」の記事については、「北海道新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日刊建設工業新聞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日刊建設工業新聞」の関連用語

日刊建設工業新聞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日刊建設工業新聞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日刊建設工業新聞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北海道新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS