飛行爆弾とは? わかりやすく解説

飛行爆弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/23 14:52 UTC 版)

桜花

飛行爆弾 (ひこうばくだん、Flying bomb)は、大きな弾頭を持つ無人飛行物体または小型の航空機を指し、今日の巡航ミサイルの前駆をなすものである。爆撃機との相違は、爆撃機が爆弾を投下した後に基地に帰還して再度任務に就くものであるのに対し、飛行爆弾は自ら目標に突入し、それにより自らをも破壊するという点である。

飛行爆弾として主に言及されるのは、第二次世界大戦における2種類の兵器、ドイツV1飛行爆弾と、日本の桜花である。V1は無人だったが、桜花はパイロットを乗せた特攻兵器であった。

「飛行爆弾(flying bomb)」という語は今日ではあまり用いられず、この定義に該当する兵器は「巡航ミサイル(cruise missile)」と呼ばれるのが一般的である。

歴史

テスト中のヒューイット・スペリー自動飛行機(1918年)

飛行爆弾(アメリカ海軍では「空中魚雷(aerial torpedo)」とも呼ばれた)製造の最初の試みは1916年にエルマー・スペリーによって行われたもので、「ヒューイット・スペリー自動飛行機(Hewitt-Sperry Automatic Airplane)」と呼ばれ、カーチスN-9水上機に搭載された。この試みはカーチスによる特別な設計「カーチス・スペリー飛行爆弾」に発展したが、全くの失敗に終わった。

アメリカ陸軍第一次世界大戦中に飛行爆弾「ケタリング・バグ」の開発を試みたが、戦争が終わるまでに完成させることはできなかった。

飛行爆弾で最も有名な例はドイツのV1である。V1のほとんどは第二次世界大戦中の1944年ロンドンを目標として使用された。

種類

飛行爆弾には動力の有るものと無いもの、操縦されるものとそうでないものとがあるが、第二次世界大戦時に作られたアメリカ海軍のバットやドイツのBV 246フリッツX等の無動力のものは「滑空爆弾」と呼んで区別される。

飛行爆弾がミサイルと異なるのは長距離飛行するために翼を備えているという点で、それに対してミサイルは弾道飛行を行うように発射され、目標に達するまで揚力を必要としない。

2000年代からはロケットモーターで加速した後、切り離した弾頭を目標まで超音速で滑空させる兵器の研究が行われている[1]

出典

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行爆弾」の関連用語

飛行爆弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行爆弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行爆弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS