飛行禁止空域 (イラク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 飛行禁止空域 (イラク)の意味・解説 

飛行禁止空域 (イラク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 06:16 UTC 版)

イラク飛行禁止空域の範囲

イラク飛行禁止空域(イラクひこうきんしくういき)は、湾岸戦争終結後の1991年イラク軍の武装解除のため、北緯33度以南と北緯36度以北を、飛行禁止にしたものである。

概要

  • 1991年4月5日に、少数民族クルド人の保護を求める国連安保理決議688が出され、それを根拠として、アメリカ合衆国イラクの北緯36度線以北をイラク軍機の飛行禁止にすると宣言。だが決議688には飛行禁止空域の規定は含まれておらず、イラクは主権侵害だとして反発した。
  • 1992年8月、アメリカはロシアの承認のもとフランスイギリスと協調して、北緯32度以南についても同じ措置をとると宣言した。これはサザン・ウォッチ作戦と名づけられた。
  • 1992年8月27日に作戦は発効した。根拠をおなじく、政府に弾圧されてきた人々の保護を求める決議688に求めているが、こちらは南部に多数集まるシーア派ムスリム保護を理由としている。違反した場合は民間機を含めて撃墜すると警告した。
  • 1992年末、主権侵害を訴えたイラクは、から戦闘機での空域内の飛行や、地対空ミサイル配備などを行なった。
  • 1993年1月に米英仏軍が制裁として空爆した。
  • 1996年9月、さらにアメリカは南部の飛行禁止空域を北に1度拡大して北緯33度以南とすることを発表した。
  • 2003年3月からのイラク戦争とその後の占領によって飛行禁止空域は解消された。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「飛行禁止空域 (イラク)」の関連用語

飛行禁止空域 (イラク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



飛行禁止空域 (イラク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの飛行禁止空域 (イラク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS