ペンは剣よりも強しとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ペンは剣よりも強しの意味・解説 

ペンは剣(けん)よりも強(つよ)し

読み方:ぺんはけんよりもつよし

The pen is mightier than the sword.思想文学の力は武力よりも大きな力をもつ。英国E=Gリットン戯曲「リシリュー」にある言葉


ペンは剣よりも強し

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/09 07:27 UTC 版)

「ペンは剣よりも強し」の言葉を残したエドワード・ブルワー=リットン。しかしいまの用法はリットンの意図したところではない[1]

ペンは剣よりも強し: The pen is mightier than the sword : Calamus Gladio Fortior)は、「独立した報道機関などの思考・言論・著述・情報の伝達は、直接的な暴力よりも人々に影響力がある」ということを換喩した格言である。

起源

『リシュリューあるいは謀略』の初版本の表紙。
リシュリュー

先行して似たような考えは様々な形態で表現されてきたが、文章としては英国の作家エドワード・ブルワー=リットン1839年に発表した歴史劇『リシュリューあるいは謀略(Richelieu; Or the Conspiracy)』[2][3]で作り出された[補足 1]。題材を17世紀フランス王国宰相リシュリューにとってはいるものの、史実をある程度脚色したことをブルワー=リットンは前書きで断っている。

「日付やディテールについては(……)勝手気ままというわけではないが、多少自由にいじらせてもらった」[2]

表題のリシュリューのセリフは第2幕第2場に登場する。前後を含めて引用すると以下の通りである。[5]

(リシュリューは部下の司令官らによる自分の暗殺計画を発見するが枢機卿という聖職者の身分ゆえに武器をとることができない。)

フランソワ(リシュリューの配下の一人)
「しかしいま、猊下の部下たちは武器をもっております。枢機卿猊下」

リシュリュー
「これは本当のことなのだ!—
まことの技倆の持ち主の手におさまるならば、ペンは剣よりも強し。
見よ、この魔法使いの杖を!—
それ自体は何の役に立たん、無だ!—
魔法使いの魔法は、それを自在に操る手から繰り出されるのだ。
帝王(カエサル)の力を奪い、これを追い払い、騒がしい大地を息の根を止める魔法は、だ!だから剣を捨てよ。—
そんなものがなくとも国家は救われる!」

評価

1870年に、文学批評家エドワード・シャーマン・グールドは次のように書いている。「ブルワーは一握りの者にしか与えられない幸運に恵まれた。彼はいつまでも歴史に残る名セリフを書いたのだ」。[3]

1888年頃、著作者チャールズ・シャープは、この一節が繰り返し使われたことで、それが「ありふれた、陳腐なものになってしまう」ことを危惧した[6]

1897年に開館したアメリカ合衆国議会図書館トマス・ジェファーソンビルの壁面にはこの一節が飾られている[7][補足 2]

類似する言い回し

「言論は暴力に勝る」という考えは古今東西に多数の先行例を有し[8]、類似する言い回しには以下のようなものがある。

  • 「言葉は剣よりも強し」(アッシリアの賢者アヒカル)[9]
  • 「舌は刃より強い」(エウリピデス[8][10]
  • 「武器は説得に屈服する」(キケロ「義務について」)
  • 「神の言葉は両刃の剣よりも鋭い」(「新約聖書: ヘブライ人への手紙」)[11][12][補足 3]
  • 「学者のインクは殉教者の血よりも神聖である」(ムハンマド[13][14]
  • 「智者のペンよりも恐ろしい剣はない」(エラスムス[15][16]
  • 「ペンの一撃は剣の一撃よりも深い」「それゆえに、ペンは剣よりも残酷であることは明白である」(ロバート・バートン)[17] [8]
  • 「剣をつけた多くの者がガチョウ羽のペンを恐れる」(シェークスピアハムレット」)[8][18]
  • 「四つの敵意ある新聞のほうが千の銃剣よりも恐ろしい」「世界には二つの力しかない。サーベルと精神というふたつの力である。そして最後には必ずサーベルは精神に打倒される」(ナポレオン・ボナパルト
  • 「我我は互に憐まなければならぬ。況や(いわんや)殺戮を喜ぶなどは、――尤も(もっとも)相手を絞め殺すことは議論に勝つよりも手軽である。我我は互に憐まなければならぬ。ショオペンハウエルの厭世観の我我に与えた教訓もこう云うことではなかったであろうか?」(芥川龍之介侏儒の言葉」)[補足 4]

脚注

補足

  1. ^ この戯曲は1839年3月7日ロンドンロイヤル・オペラ・ハウスウィリアム・チャールズ・マクレディ主演で初演され[4]、マクレディは初演の成功は明白だと信じていた。ヴィクトリア女王が3月14日の上演を観覧している[4]
  2. ^ その場所は、エントランスパビリオン2階南側廊下の西側の壁。
  3. ^ こちらも参照: ヨハネの黙示録 1:16, 2:16, 19:15; エフェソの信徒への手紙 6:17; 旧約聖書: 知恵の書 18:15; イザヤ書 11:4; 49:2
  4. ^ 意訳: ショーペンハウエルにおける厭世観の言うようにこの世は辛く苦しい。だから我々は互いに憐れみ助け合わなければならない。悪魔の如く虐殺を喜ぶなかれ。言葉によらず殺害で勝利とするのも愚かしいことである。(関東大震災における日本民族による朝鮮民族・中国民族虐殺と、憲兵による大杉栄ら殺害への言及[19]

出典

  1. ^ Who first said 'The pen is mightier than the sword'?2015年1月9日BBC、2016年6月12日閲覧
  2. ^ a b Bulwer-Lytton 1839
  3. ^ a b Gould 1870, p. 63
  4. ^ a b Macready 1875, p. 471
  5. ^ Bulwer-Lytton 1892, p. 136
  6. ^ Sharp 1888, p. 67
  7. ^ Reynolds 1897, p. 15
  8. ^ a b c d About the history and origins behind the famous saying the pen is mightier than the sword.”. Trivia-Library.com. 2016年6月9日閲覧。
  9. ^ Matthews, Victor and Benjamin 2006, p. 304
  10. ^ Graves 1935, p. 122
  11. ^ New American Bible, Hebrews 4:12”. Washington, DC: Confraternity of Christian Doctrine, Inc. (2002年). 2006年11月13日閲覧。
  12. ^ ヘブル人への手紙(口語訳)#4:12
  13. ^ Unparalleled Scientific Legacy of Islam”. Story of Pakistan (2003年7月26日). 2014年1月20日閲覧。
  14. ^ http://www.islamset.com/heritage/philos/Conclusion.html
  15. ^ Re: Pen vs. sword 参照元: Titelman, Gregory Y. (1996). Random House Dictionary of Popular Proverbs and Sayings. New York: Random House 
  16. ^ the pen is mightier.....”. Quoteland.com (2003年3月). 2006年11月15日閲覧。
  17. ^ Burton, Robert (as Democritus Junior). Karl Hagen: “The Anatomy of Melancholy: What it is, with all the kinds, causes, symptoms, prognostics, and several cures of it”. Project Gutenberg. 2016年6月9日閲覧。
  18. ^ Shakespeare, William. “The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark”. opensourceshakespeare.org. 2006年11月15日閲覧。
  19. ^ 川端俊英 2015, p. 58

参考文献

  • Sir Edward Bulwer Lytton (1839). Richelieu; Or the Conspiracy: A Play in Five Acts. (second ed.). London 
  • Lord Lytton (1892). The Dramatic Works of Auston. IX. New York: Peter Fenelon Collier 
  • Gould, Edward Sherman (1870). Good English. New York: W.J. Widdleton 
  • Macready, William Charles (1875). Sir Frederick Pollock. ed. Macready's Reminiscences, and Selections from His Diaries and Letters. New York: MacMillan and Co. 
  • Sharp, Charles (1888). The Sovereignty of Art. London: T. Fisher Unwin 
  • Reynolds, Charles B (1897). Library of Congress and the Interior Decorations: A Practical Guide for Visitors. New York, Washington, St. Augustine: Foster & Reynolds 
  • Matthews, Victor and Benjamin, Don (2006). Old Testament Parallels (3rd ed.). Paulist Press 
  • Graves, Robert (1935). Claudius, the God and His Wife Messalina.. H. Smith and R. Haas 
  • 川端俊英『人権からみた文学の世界【大正篇】ゴマブックス、2015年1月8日。ASIN B00RXHZ4M2https://books.google.co.jp/books?id=yEgYBgAAQBAJ&redir_esc=y&hl=ja 

外部リンク

ウィクショナリーには、ペンは剣よりも強しの項目があります。


ペンは剣よりも強し

出典:『Wiktionary』 (2014/04/09 15:32 UTC 版)

成句

ペンけんよりもつよ

  1. 言論武力よりも人々訴える力が強い。

出典

翻訳


「ペンは剣よりも強し」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペンは剣よりも強し」の関連用語

ペンは剣よりも強しのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペンは剣よりも強しのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペンは剣よりも強し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのペンは剣よりも強し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS